自由の女神~歴史の裏舞台~
2008 / 08 / 29 ( Fri )
06:44:34
今朝の東京は雨です。 ![]() でも、一旦上がってます。 夜中は雷も凄かったあ~ ![]() 電車、動いてるかなあ… おはようございます、kakisakasanです。 ![]() えっと、これは一昨年の記事なんですけど自由の女神のモデルは一体誰か?と言うのを書いたことがあるんですね。 自由の女神のモデルは、製作者の母親だったという内容だったんですが、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』~自由の女神像~によると、『本来のモデルはフランスの象徴マリアンヌである』と言う記述を偶然見つけまして、一体どっちが正しいんだろうって、kakisakasanは???となったわけなんですよ。 もし、詳しい事を知っていらっしゃる方がいましたら、教えて頂けたらと思います。m(_ _)m でね、今日のお話はその是非を問うものではなく、自由の女神が組み立てられていた時の写真を見つけましたので、それをご紹介するものなんです。 自由の女神はフランスで一度仮組みされた後、214個のパーツに分解し、ニューヨークへ運ばれたのですが、これはパリで建築、仮組みされたときの写真だそうです。 まずは一枚目。 ![]() 1878年、パーツを作成するパリの工場(こうば)風景。これを見に30万人が訪れたそうです。 ![]() 1883年にはパリの公園で頭部が展示されたそうです。 ![]() 1883年。着々と胴体が組みあがり、手には松明(たいまつ)が。 ここで、ちょっと、コメントを… 右手に持って高々と上げているもの… あれは松明なんですが、以前ねえ、何かのクイズ番組で、あれは松明ではなく独立宣言書(もしくは独立契約書)である、と言うような事を言ってたんですよ。 kakisakasanはそれを見て、「ああ、そうなんだ」と思い、これを書くまで松明は間違いだと思っていたんですが、 上記のフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、松明となっているんですよねえ… これまた、どちらが正しいのでしょうか。 う~ん( ̄-  ̄ ) ンー・・・ で、最後の写真。 ![]() これは顔を裏側から見たもの… ちょっと不気味ですね。( ̄▽ ̄;) kakisakasanは実物を見たことがないので何とも言えませんが、実際に見た人は感慨深いものがあるのではないでしょうか。 これに関する詳細は、下記のサイトにありますので、興味のある方はご訪問して頂けたらと思います。 典拠URL ・らばQ~自由の女神の建築風景はこうなっていた…19世紀に撮影された写真 2008年08月22日 20:49~ http://labaq.com/archives/51084087.html
スポンサーサイト
|
****
実は・・・ 私、あれだけNYにいたのに一度も行ったことがないんですよー。 もちろん遠目では見ていましたがね。^^; 周りに「行こうよ~」って言っても「あそこは観光客が行く所だぞ」と言われてねー。 「私は観光に行きたいんだ~」とよく叫んでいました。 今思うと、自分1人で行けば良かったんだよねー。 なんで行かなかったんだろー。(==;;;;
by: れんげばたけ。 * 2008/08/29 08:52 * URL [ *編集] * page top↑
**れんげばたけさんへ**
わたしはアメリカに行った事がないです。 アメリカに興味はないんですが、でも、ラスベガスは行ってみたいなあって思います。 |
|
* HOME *
|