ゴミを出さないように頑張っている自治体
2014 / 10 / 05 ( Sun )
09:54:27
ibookstore、kindleからも電子書籍を出版しています。
今朝の東京は雨です。 ![]() ザーザー降ってます。 ![]() ![]() おはようございます、kakisakasanです。 ![]() ゴミの分別は、それぞれの地域によって異なると思います。 でも、大きく分ければ、燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミ… この4つに大別されると思います。 kakisakasanの住んでいる東京は人が多いので、本当にゴミが多いです。 毎年思うのは、正月明けの回収… 道なりにゴミ袋が山積みされていて、見ていて怖くなります。ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ このままゴミを出し続けていると、ゴミに殺されるんじゃないかって… ですから、出来るだけゴミは出さないように、牛乳パックやビン、空き缶など、リサイクル出来るものは、資源ゴミとして出すようにしています。 特に、牛乳パック、それから、お肉やお魚などを入れている白いトレイは、資源ゴミとして扱うことをお勧めします。 なぜかって言いいますと、これを実践しただけでゴミが本当に減るのが実感出来るから。 でも、この程度ではまだまだ… 徹底しているところは本当に徹底しています。 それが兵庫県加東市… 加東市は兵庫県中部に位置する市で、兵庫県北播磨県民局に区分されています。 北播磨では、07年頃から、一般廃棄物の排出量を減らす取り組みを、同市も加盟する北播磨清掃事務組合みどり園が展開しています。 では、具体的にどのような事をしているのかと言いますと… ・生ごみの水切りを徹底する。 ・買い物にマイバッグを持参し、レジ袋をもらわない。 ・紙ごみを集団回収に出す。 また、地区の保健衛生推進員や区長らでつくる「ごみステーションパトロール」を各地区に配置し、ごみ集積場に出された指定ごみの中に、指定とは異なる種類のごみが交じっている場合は「収集しない」と記したステッカーを貼り、分別の徹底を呼びかけているそうです。 その結果、09年度569グラム、10年度546グラム、11年度498グラムと徐々に減少… そして、2012年度の家庭ゴミの排出量は、1人1日あたり476グラムで兵庫県内の自治体で最少、排出量のピークだった06年度より17%減り、県平均を30%下回ったとか… しかし、加東市の目標はまだまだそんなものではありません。 昨年度からの10年間ごみ処理基本計画では、22年度に1日1人あたり469グラムを目標に掲げています。 東京をはじめ、都会は人口が多いですから、加東市と同じ事が出来るのかと言えば、やはり難しいと思います。 でも、だからと言って、やる気まで失ってしまうのは… 加東市だって、最初から順風満帆ではなかったと思いますし、「収集しない」と記したステッカーを貼るのは勇気が必要だったと思います。 だって、ケンカが起きるのは目に見えていますからね。 ゴミを減らすことは、私達の住む地球を綺麗にすること… その地球が綺麗になるということは、空気や水などが綺麗になるということ… つまり、生活しやすい環境になると言うことですから、ゴミを減らす努力は未来永劫怠ってはいけないと言うことですよね。 典拠URL YOMIURI ONLINE~加東市民の家庭ごみ排出、県内最少 2014年09月26日 http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140925-OYTNT50438.html 北播磨清掃事務組合みどり園 http://www.kitaharima-midorien.jp/about/index.html ![]()
スポンサーサイト
|
|
* HOME *
|