今朝の東京は晴れです。 ![]() いやあ、暑いです。 ![]() おはようございます、kakisakasanです。 ![]() あれはいつでしたかねえ~ 大学の学食が最近は様変わりしたと言う事をテレビでやっていましてね… ちらっとしか見なかったんですが、今の大学の学食って、ほんと至れり尽くせりだなあと思いました。 だって、ケーキなどのデザートもあって、kakisakasanの学生時代とはえらい違いですよ。 学食って言うのは、多少不味くても、安くてボリュームがあってと言うのが当たり前だったのが、これも時代の移り変わりなんでしょうね。 そしたら、ネットでこんなニュースを見つけたんですよ。 佐賀大は20日~7月29日の間、佐賀市の本庄キャンパスで、健康機器メーカーのタニタ(東京)の社員食堂と同じ定食を提供する。 同社の社員食堂のメニューをまとめたレシピ本は人気を博しており、会社側の協力を得て実現した。 同大によると、レシピ本「体脂肪計タニタの社員食堂」は、カロリーを抑えたヘルシーメニューを紹介。 「ダイエットにも効果がある」との評判を呼び、発行部数はシリーズ2冊で計200万部に上るという。 タニタの社員食堂も、確かテレビで紹介されたことがあったと思います。 この時は、さすが健康機器メーカーだなあと思った記憶が残っていますが、まさか大学に提供するとは… では、なぜ、このような事になったのかと言いますと… 学生を対象とした産学官連携の事業アイデアに関する学内コンテストで、同社のレシピを使った弁当の構内販売の提案があった。 大学側は、このアイデアを基に、佐賀大理工学部出身である谷田千里社長らに話を持ちかけたところ、学生食堂で定食を販売することでまとまった。 同社の社員食堂のメニューが社外で楽しめる企画は初めてという。 定食はレシピ本のメニューを忠実に再現し、ご飯に汁物、主菜、副菜2皿の計5品で500キロ・カロリーにする。 「大学会館食堂」と「かささぎホール食堂」で月~金曜(大学会館は火曜除く)、別々のメニューを1日各50食限定で販売。 メニューは1週間ごとに入れ替える。1食420円で、そのうち20円が発展途上国への寄付にあてられる。 佐賀大には家政学部があるのでしょうか。 まあ、それはともかくとして、産学官連携でこんな事もするんですね。 これが未来における事業に対してどのような起爆剤になるのか、kakisakasanにはちょっと分かりませんが、実践することで見えなかった事が見えてくる事もありますからね。 ですから、単なるアイデアにとどまらず、これによって何かしらの事業が芽生えればいいなあとkakisakasanは思いました。 典拠URL YOMIURI ONLINE~タニタの社食 佐賀大に登場…佐賀(2011年6月1日 読売新聞)~ http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20110601-OYT8T00429.htm
スポンサーサイト
|
****
大学の学食は外部の人も気軽に食べられるようになったようですね! 関西のテレビも野菜を一杯取り入れた食事がありました!!
by: ころすけ * 2011/06/25 20:12 * URL [ *編集] * page top↑
**ころすけさんへ**
少子高齢化の影響で大学は淘汰の時代に入ってますからね。開放的になったのは、イメージアップもあり、学食自体も売上を出さなければならない実情があるのかもしれませんね。 |
|
* HOME *
|