被災地に靴下を送ってあげてほしい
2011 / 03 / 21 ( Mon )
11:29:35
今朝の東京は雨です。 昨日と比べると、かなり冷えます。 おはようございます、kakisakasanです。 今朝も、先ほどまで震災と原発に関するニュースを見ていました。 普段なら、テレビを見ながらブログを書いている事が多いのですが、節電のため今はテレビは消しています。 道路を塞いでいた瓦礫や少しずつ水が引いたからでしょう、被災地の奥にまでテレビカメラが入るようになり、その被害の酷さを目の当たりにしますと、改めて自然の破壊力を痛感します。 被災者のためにボランティア活動が出来ればと思いますが、kakisakasanにも生活がありますので、それは難しいです。 ですから、金額は少ないですが、義援金を振り込みました。 休みが明けたら、ペットに対する義援金もいくらか振り込もうと思っています。 それから、支援物資を送りたいとも考えていたのですが、個人では出来ないんですよね。 個々人が勝手に支援物資を送ると、物流で混乱が起きてしまいますし、必要としている所に送られるかどうかも分かりません。 また、阪神淡路大震災や奥尻の震災の教訓でしょう、送られた物資が多すぎて、却って捨てる事になった経緯がありますから、個人の支援物資には慎重になるのだと思います。 各自治体では、その事を踏まえて、個人の支援物資を受けつけている所もあります。 東京都もその一つですが、でも、送る物資は限られているんですよね。 以下はその内容です。 受付品目(新品未使用のもの) ・赤ちゃん用品 ・熱さまシート、紙おむつ(新生児S、M、L、ビッグサイズ)、おしり拭き、ベビーローション、ベビーオイル等 ・高齢者用品 ・大人用紙おむつ、介護用ウェットシート、介護食用とろみ剤等 ・生活用品 ・コンタクトのケア用品(洗浄液、コンタクトケース)、使い捨てカイロ、生理用品、紙コップ、サランラップ等 ・飲料水 ※一度開封した物は、受け付けできません。 ※食料品、衣料品については、現段階では受付を行っておりません。 東京都~東北地方太平洋沖地震に伴う東京都の支援について 東北地方太平洋沖地震に係る東京都内からの救援物資を受け付けます(福祉保健局第9報) http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/20l3hd00.htm kakisakasanは靴下を送ってあげたいと思ったんですよ。 阪神淡路大震災は、神戸を中心とした直下型で、家屋の倒壊と火事が大勢の命を奪いました。 ですから、火事に見舞われていなければ、倒壊した家屋の中から、着られる物を探すことは出来たと思うんです。 でも、今回は津波… 何もかも、巨大な波が奪い去ってしまいました。 これまでのニュースを見ていたら誰もが分かると思いますが、命の助かった人達は着の身着のままなんですよね。 だから、過去の震災の例では、衣料品が余ったとkakisakasanも知ってはいましたが、今回は衣料品が必要だと思ったんですよ。 そう考えていた時に、裸足で尚且つ泥だらけの女性が毛布にくるんだ子供を抱いている様子をテレビで見て、間違い無いと確信したんですね。 だから、早速、靴下を買って、被災地に送りろうと思ったんですが… それから数日後、同じくテレビを見ていて、アナウンサーの人が「何が必要ですか」と男性に尋ねていたら、背後で「靴下、靴下」とおばあさんが叫んでいるんですよ。 それを聞いて「ああ、やっぱり靴下必要だよな」と思ったんですが、送れないんですよ。 過去の震災の教訓を活かし、必要な物資を絞り込むことは大切な事だと思います。 でも、同じ地震による被害でも、被害の質は違うはずです。 報道を見ていて思うのは、報道をする側の論理だけで報道をしていて、被災者の立場に全く立っていないように思えます。 被災者の一人にインタビューして「何が必要ですか」と尋ねるのではなく、被災者全員にアンケート用紙を配り、それを集計して、必要な物資を精査する。 多分、そのような事はしてなくはないと思うんですが、見ているこちら側には伝わって来ないんですよね。 今日は東日本一帯で雨です。 被災地は寒いと思います。 新品の靴下、どうにかして送れないものでしょうか。
スポンサーサイト
|
****
あれ衣類って受け付けてなかったんですね 今朝見たテレビで下着が欲しいと言ってました 水が出なくて洗濯が思うように出来ないのだとか 靴下もきっとそうですよね
by: えりりん * 2011/03/21 20:57 * URL [ *編集] * page top↑
**えりりんさんへ**
多分、自治体によって違うのではないかと… 民間では、スノーピークという所が支援物資の受付をしていたのですが、あまりに多くて一時中断してるんですよ。 |
|
* HOME *
|