今朝の東京は曇りです。 ![]() 昨日と比べると比較的暖かいです。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今日は以前にも紹介しましたハスキー犬と女の子の動画をお届けしたいと思います。 こちらのご家族はハスキーと女の子の動画をたくさんアップされているんですが、最初の頃はまだ赤ちゃんだったのに、久しぶりに見たらもうこんなに大きくなったんだなあとしみじみ思いました。 ハスキーの名前はアリス君。(それともアリスちゃん?) 女の子の相手をきちんとしてあげて、ほんとに優しい犬だなあと思いましたね。 Husky contention and dollsハスキーと人形の争奪 スポンサーサイト
|
いやあ、一気に冷え込んできましたね
2011 / 10 / 29 ( Sat )
07:30:59
今朝の東京は晴れです。 ![]() 室内気温は16.0度です。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() いやあ、今週に入って一気に秋らしい陽気になりましたね。 ![]() 何と言っても風が冷たい。 朝の通勤時は寒い寒いと呟きながら、会社に向かっています。 ![]() 布団も今週半ばから冬布団モードに突入。 それまでは、敷き布団はトゥルースリーパーのみで、掛け布団は毛布と夏布団の二枚掛け。 この二枚掛けも先週までは暑くて、寝ている間に夏布団を退かしていたのに… 暖房も、今年は節電の冬ですから出来るだけ使うまいと思っていたのですが、ついに電気ストーブを出してしまいました。 とは言っても、これはまだ朝だけですが… そう言えば、い~しや~きいも~のメロディーも今週聞いたなあ… 秋も本格的になって、11月が終わったら冬ですよ。 ああ、今年も後二ヶ月。 また歳を取っちゃうなあ~ さて、頑張るか。 |
まわる、まわるよ、アヒルがまわる
2011 / 10 / 28 ( Fri )
06:23:01
今朝の東京は晴れだと思います。 ![]() 暗くてよく分かりませんが、晴れでしょう。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今日はあひるの水浴び動画をお届けしたいと思います。 ![]() たらいの中に入って水が溜まるまで待って… 溜まったら、水かきをしてクルクル回って… その姿がほんとに愛らしいんですよ。 浮かぶ、まわるw |
今朝の東京は雲の多い晴れです。 ![]() ![]() 風が若干強いです。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今日は戦前の日本の動画をお届けしたいと思います。 場所は大阪各所。 you tubeには、最近このような動画がたくさんアップされていますが、当時はビデオなんてものはありませんから、フィルムで撮影したものをパソコンなどで見られるように処理されたのだと思います。 そのご苦労に敬意を表して、この貴重な動画を拝見したいと思いますが、それにしても、戦災を免れてよくフィルムが残っていたなあとつくづく思いました。 戦前の日本 大阪 昭和初期 パート1 戦前の日本 大阪 昭和初期 パート2 http://youtu.be/wypNe-yh8DM 戦前の日本 大阪 昭和初期 パート3 http://youtu.be/16ZHEMKUQ-w 戦前の日本 大阪 昭和初期 パート4 http://youtu.be/_xjZXA6-toU |
朝の目覚めは豆乳で迎えませんか
2011 / 10 / 25 ( Tue )
06:14:15
今朝の東京は曇りみたいです。 ![]() 暗くてまだよく分かりません。 ああ、眠い。 ![]() おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今はもうそんな事はないと思いますが、一時期働くお父さんの朝食と言えば、あんぱんに牛乳でした。 駅のホームで急いで食べる姿が、忙しく働くお父さんの代名詞となっていました。 kakisakasanは食パン一枚に、ジュースを一杯、その後にコーヒーというのが毎朝の食事です。 たまに、ジュースの代わりに豆乳を飲むことがあります。 その豆乳ですが、コーヒーメーカーならぬ豆乳メーカーと言うのがあるんですが、みなさんはご存知でしたか。 ネットサーフィンをしていて偶然見つけたんですが、こんな商品もあるんだと結構驚いたんですよ。 その時見たのは、MAZUBA フレッシュ豆乳メーカー。 以下は、kakisakasanの見たホームページに記載されてあった内容です。 豆本来のおいしさを味わえる本格的な豆乳メーカー。 大豆をふかすなどの下準備は必要なく、市販の乾燥大豆から35分でフレッシュなできたての豆乳になる。 準備するものは大豆100グラムと水約1.2~1.4リットル。 これで、カップ8杯分(約1000~1200ミリリットル)の豆乳ができあがる。 操作は簡単。電源を入れ、適量の大豆と水を入れてスイッチを押すとミキサーが回り始め、6秒ほど攪拌(かくはん)。 その後、加熱が始まり豆をふやかしていく。 あとはそのままで35分、ピッピッピという連続音が出来上がりの合図。 最初に攪拌(かくはん)する際のミキサー音を除けば作動中、耳障りな大きな音はない。 出来上がった豆乳は付属の網でこせばなめらかな豆乳に。 作りたての温かいままはもちろん、冷たく冷やしてもおいしい。豆乳をこした後に残るおからは、料理に使えるのでまったく無駄がないのもうれしい。 また、好みで黒豆や緑豆の豆乳も作れ、コーヒー豆を選ぶように産地ごとに異なる大豆の味わいを試す楽しみもある。 ちなみに同メーカーの動画がありましたので、そちらも載せておきます。 【豆乳メーカー】豆乳の作り方.mpg 豆乳って、凄い好きというほどではないですが、嫌いでもありません。 健康に良いのは分かっているので、それでたまに豆乳を買うわけなんです。 だから、興味はあるのですが、男の一人暮らしにはやっぱり無用の長物かなあと… でも、出来たての暖かい豆乳を飲んでみたいとも思いますし… まあ、料理好きな人にとっては、お豆腐も作れますし、スープやシチューにも使えると思いますので、かなり重宝するのではないかと思います。 お値段は12,800 円(税込)。 送料は別です。 料理の幅を広げたいと思っている方には良い商品だと思いますので、気になる方は一つ買われてみたらどうでしょうか。 典拠URL 産経netshop~MAZUBA フレッシュ豆乳メーカー http://sankeishop.jp/shopdetail/004001000013/order/?src=bb |
怖いけど、チャレンジしてみたいトンカツだ
2011 / 10 / 24 ( Mon )
06:32:36
今朝の東京は曇りです。 ![]() 最近、また雨が降りそうな空模様です。 晴れることを期待したいです。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() まずはこちらのお店を紹介します。 とんかつ清まる http://www.tonkatsupafe.com/ こちらのお店は愛媛県松山市にあるとんかつ屋さんで、どうしてこのお店をご紹介したのかと言いますと… ![]() ねっ、びっくりしたでしょ。 「とんかつ清まる」では、このような「スイーツとんかつ」を数多く生み出しているんですよ。 店長の小泉清子さんは、波乱万丈な人生を送ってきたそうで、デパートに勤務後、自営業でお好み焼き店を始めるものの、火事で燃えてしまいお先真っ暗に… でも、偶然出会ったとんかつの美味しさに驚き、とんかつ屋をオープン! そして「どうせやるなら松山名物といわれるようなお店を目指そう!」と変わりとんかつを続々と考案したそうなんです。 しかも、やるからには本当の美味しさも追求しなければ意味がない。トンカツスイーツはただの話題づくりになってしまう。 そうして、出来たのが数々のトンカツスィーツなんですよ。 http://www.tonkatsupafe.com/wadaimenu.htm また、ホームページもなかなか面白くて、ブタさんのイラストに妙な哀愁を感じるんですよ。 ちなみに、とんかつパフェを食べた主な有名人には、「ビートたけし」「楠田枝里子」「真鍋かおり」 「くりーむしちゅー」「青木さやか」(敬称略)と多数… とんかつケーキを食べた有名人には「松本人志」「えなりかずき」「杉田かおる」」(敬称略)と多数… もちろん、「ハーブ豚かつ」「ヒレカツ」「とんかつサンド」など普通のメニューもあります。 絶妙な配分でトンカツとフルーツとクリーム、その他諸々が絶妙にマッチしてて、味も折り紙付きと言われているそうです。 松山に行かれた際には、是非行かれてみてはどうでしょうか。 あっ、ネット通販もあると書いてあった… さて、どうするか…( ̄ー ̄; 典拠URL ROCKET NEWS24~波乱万丈な人生から誕生「スイーツとんかつ」2011年10月2日~ http://rocketnews24.com/2011/10/02/134317/ |
今朝の東京は雨です。 ![]() でも、今は降っていません。 でも、またすぐに降りそうな感じです。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今日は黒柴の子犬動画をお届けしたいと思います。 黒柴って、ちょっと小生意気な表情のあるところが魅力だと思うんですが、これからご紹介する黒柴の子犬もそんな表情をしているんですよ。 短いしっぽをフリフリさせて、カメラを持った飼い主さんを追いかける姿には愛嬌があって… でも、見上げる顔がちょっと小生意気なんですよね。^^ 柴犬 黒柴 子犬 |
今朝の東京は曇りです。 ![]() 気だるいです。 コーヒー飲んで、すっきり目を覚ましたいです。 ![]() おはようございます、kakisakasanです。 ![]() えっと、これは先日買い物をしたときの出来事です。 店員されから「お名前様をこちらにご記入願います」と言われたんですよ。 この時、kakisakasanは「あっ、まただ」と思ったんですよ。 この“お名前様”を最初に聞いたのは、今から5~6年くらい前だったと思います。 今回と同じように買い物をしたときに店員さんから言われて、その時は「はあっ?」とつい口を衝いてしまいました。 それ以降、たま~に耳にするようになって、言われるたびに「お名前様って何だ?」と思うようになったんです。 じゃあ「お名前様」を耳にする以前は何て言ってたかと言いますと「お名前」と言ってました。 名前に丁寧語の接頭語である「お」を付けていただけです。 これだけで十分敬語になりますし、相手に対して敬意を払っていると思うんです。 それに「様」を付けるのは過剰敬語であって、却って失礼だと思うんです。 たとえば、知人と偶然会って、その人が3~4歳の子供を連れていたとします。 そうしたら「ぼく、お名前は?」などと言って、子供と会話をすることがありますよね。 その時に「ぼく、お名前様は?」とは言わないですよね。 もし、その知人が言葉遣いに厳しい人だったら「馬鹿にしてるのか」と怒られる可能性があります。 物事には何でも程度があって、それを超えると人って不愉快に思うんですよね。 kakisakasanはかなり慣れましたが、でも、未だに違和感はあります。 どうしても「お名前様」という言葉が受け入れられません。 ちなみにネット検索をしてみたら、同じような疑問を抱いている人が結構いました。 OK WAVE~ 「お名前様」は正しい日本語? http://okwave.jp/qa/q949853.html それにしても、この「お名前様」は一体どこから発生したんでしょうね。 接客セミナーのマニュアル、不特定多数の人が目にする映画やアニメ… ん~、分からん。 そう言えば、似たような言葉で昔は「人様」というのがあったんですよ。 今はもう「人様」と言う言葉は死語になりつつありますが、「人様に迷惑を掛けないような大人になってくれたら、それでいい」と世間一般の代名詞のような使い方をしてました。 この「人様」に「お」を付けて「お人様」と言ったら、何か変な感じがしません? ただねえ「お嬢様」あるいは「お待ち遠様」のように「お」と「様」を両方使う言葉もありますし… 結局は淘汰されるかどうかの問題なんでしょうね。 まあ、この「お名前様」という言葉を世間が受け入れるかどうかは分かませんが、仮に受け入れたとしてもkakisakasanはやっぱり受け入れないでしょうね。 |
ニャンコいわく「川の字で寝たいのよ」
2011 / 10 / 19 ( Wed )
06:13:07
今朝の東京は多分曇りだと思います。 ![]() 温度計は20度を切ってました。 ちょっと冷えます。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今日は、ワンコとニャンコが仲良く寝る動画をお届けしたいと思います。 ワンコはゴールデンが二匹、ニャンコはサバトラのまだ子猫でしょうか。 動画が投稿された時期が1月なので、この日はきっと寒かったんでしょうね。 ニャンコは寒くてワンコに寄り添いたかったのでしょうが… さてさて、その結末はどうなったんでしょうね。(^ー^* )フフ♪ ゴールデンレトリバーと猫 / どうしても間に挟まれて眠りたい猫 |
超万能の新薬が出来るのは本当だろうか?
2011 / 10 / 18 ( Tue )
06:10:26
今朝の東京は曇りだと思います。 ![]() 暗くてよく分かりません。 でも、日中は多分晴れるのではと思っています。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 「サメ」と言う名前を聞いてkakisakasanの世代が連想するものと言えば、映画『ジョーズ』が多数を占めるのではないでしょうか。 個人的にはサメ軟骨のサプリを一時期使用していたので、kakisakasanはサプリを連想します。 一般的には、やっぱりフカヒレと答える人が多いんでしょうね。 まあ、そのサメなんですが、海に生きる生物の中で唯一病気にかからない生物と言われているんですって… 知ってました? では、なぜ病気にかからないのかと言いますと、サメ自身が作り出している強力な抗体でしっかりと守られているからなんです。 その抗体の名は、スクアラミン。 スクアラミンは、アメリカ・ジョージタウン大学で研究を続けている免疫学者マイケル・ザスロフ博士によって1993年に発見され、何度も臨床試験が行われ、その結果、ガン治療や目の疾患そしてあらゆる感染症に効果があることが判明したんだそうです。 へえ、そうなんだ…(・0・○) ほほーっ 普通、動物は自身の脊髄で作られる免疫細胞によって、ウイルスなどの外敵から身を守っているんですが、ところがサメの骨は全て軟骨なため、このシステムは適応されていないんだそうです。 でも、サメはどの動物よりも免疫能力がずばぬけて高い。 どうしてなんだろう? ザスロフ博士はそれが不思議でならず調査を進めた結果、サメの肝臓に含まれるスクアラミンが強力な殺菌作用持っている事を発見したんです。 スゴ━ ゚+.(ノ。・∀・)ノ━イッ !!! スクアラミンは肝臓や血液組織を襲うウイルスから体を保護する働きがあり、さらには、今まで不可能とされてきた「副作用のない」ガン治療までをも可能にする優れた特性を持ち合わせており、これがスクアラミンの大きな魅力なんですって… ガンは1ミリ以上の塊になると、成長・増殖に必要な栄養や酸素を内部に取り込むことができなくなり、そのため外からパイプラインとなる血管を誘引しようとします。 この現象は「血管新生」と呼ばれる、ガン特有の異常現象なんですが、スクアラミンを投与すると数時間でこの「血管新生」が行われなくなるため、ガン細胞は栄養や酸素を取り込むことができなくなり、やがて自滅に至るのだとか… これまでの抗ガン治療は、ガン細胞だけでなく正常な細胞まで傷つけていたので、それに伴う副作用を避けることはできなかったのですが、このスクアラミンを用いた治療ならば、ガン細胞の異常現象「血管新生」にのみ効果を発揮するので、他の細胞を傷つけることがなく、しかもガンが転移することもなくなるそうですから、期待通りの働きをこのスクアラミンがすれば、ガン治療の救世主は間違い無しですよね。 ほんとに夢のような新薬ですが、サメに有効だからと言って人間にも有効とは言えませんし、それにスクアラミン自体が人体やヒトのDNAを傷つけないとも限らないですし… 仮に、臨床試験をパスして製品として売られるようになっても、日本で認可されるかどうか分かりませんからね。 でも、癌を患っている人にとっては朗報ですから、今後の進展に期待したいですね。 典拠URL ROCKET NEWS24~サメが人類の救世主になる! 超万能の新薬が近い将来発売予定 2011年9月30日 参照元:Daily Mail(英文)~ http://rocketnews24.com/2011/09/30/134561/ |
これぞ、まさに持久戦
2011 / 10 / 17 ( Mon )
06:12:44
今朝の東京は晴れです。 ![]() 比較的涼しいです。 でも、日中はどうなることやら… 昨日は本当に暑かったです。 ![]() おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今日は二匹のダックスの駆け引き動画をお届けしたいと思います。 飼い主さんのコメントによりますと、ご飯を早く食べ終わった1匹は、もう1匹のおこぼれを貰うために後ろに並んで待ちます。 じっと、待ちます。 そして、ここから持久戦が始まります。 静かなる戦いは、なかなか見応えがありますよ。 並ぶダックス!愉快なゴハン |
異次元の世界の人のようです
2011 / 10 / 15 ( Sat )
07:09:31
今朝の東京は土砂降り後の曇りです。 ![]() ![]() 生暖かくて、気持ち悪いです。 ![]() おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 本日は、人の体とはこんなにもグニャグニャになるのかと思う写真をご紹介したいと思います。 写真の主人公は、曲芸師をやっているロシア人の女の子で、名前をZlataと言うそうです。 いくら曲芸師だからと言っても、ほんとにどうやったら、こんなにも曲がるのかと不思議でなりません。 体の固いkakisakasanから見れば、とても人間業とは思えない曲がり方です。( ̄ー ̄; では、早速、ご紹介しましょう。 ![]() こんな恰好で「あなたお帰りなさい」と言われたら、kakisakasanは一体どんな反応を示すのでしょうか。 自分でも見当がつきません。 ![]() ホラー映画に出て来そうです。 ![]() 内臓はどこに行ってしまったのでしょうか。 ![]() 真夜中に偶然出くわしたら、悲鳴を上げながら走って逃げると思います。 ![]() 手が3本あるように見えます。 ![]() 体操競技にY字バランスというのがありますが、これはM字バランスとでも言うのでしょうか。 どうです、凄いと思いません? 実際に見たら、おそらく驚きは数倍になるでしょうね。 下記のURLをクリックしたら、まだまだ写真が掲載されていますので、興味のある方は見てください。 かなりセクシーなポーズもありますよ。 典拠URL GIGAZINE~人はここまで柔らかくなれる、美人曲芸師の軟体写真20枚 2011年09月27日 17時15分16秒~ http://gigazine.net/news/20110927_russian_flexible_girl/ |
ルンバに乗っていたら「グエッ」となった
2011 / 10 / 14 ( Fri )
06:22:40
今朝の東京は晴れです。 ![]() 眠いです。 ![]() 疲れが溜まっているみたいです。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() ええっ、今日はお掃除ロボットのルンバに乗って遊んでいるニャンコ動画をお届けしたいと思います。 お掃除の間、ニャンコは楽しそうに?ルンバに乗っているんですが、ある事が起こってルンバから降りざるを得ない事になってしまいました。 さて、ニャンコの身に一体何が起こったのでしょうね。( ´艸`) ルンバねこ ---- お掃除ロボット(ルンバ)に乗るマンチカン |
食生活と老化ってやっぱり関係があるんですね
2011 / 10 / 12 ( Wed )
06:19:05
今朝の東京は晴れです。
![]() 胃が少しもたれ気味です。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() kakisakasanは体が弱いので、どちらかと言えば食生活に気をつけている方だと思いますが、そのせいでしょうか、実年齢よりは比較的若く見られます。 まあ、若く見られるのは有り難いことではありますが、反面、年相応の貫禄も欲しいと思います。 それはともかくとして、食生活においては「何を食べるのか」も大事だと思いますが、「食べ方」も大変重要である事は、みなさん認識されているでしょうか。 以下に老いを早める5つの食べ方の特徴を紹介します。 見れば、誰もがどこかで聞いた事があると思います。 【1】食べすぎ 【2】早食い 【3】食事時間がバラバラ! 【4】続けて食べ、重ね食べ 【5】冷たいものばかりを食べる 【1】から【5】を見て、当てはまるのは【1】と【2】でしょうか。 【1】の食べすぎは、kakisakasanの場合、「さあ、食うぞ」と思って食べた結果の食べすぎではなく、これまでの習慣では普通に食べられたのに、最近は昔ほど食べられなくなった結果、食べすぎになると言うものです。 先月、「若いっていいよなあ~」と言うタイトルでブログを書きましたが、20代の頃は牛丼の大盛りって平気で食べられたのに、今は普通かもしくは少なめですからね。 自分でも、新陳代謝が落ちたなあとつくづく思います。 ですから、意識して食事の量を減らすよう努めています。 昔の感覚で食事をすると、「しまった」と思うこと間違いなしです。 【2】の早食いはまさにその通りです。 ゆっくり食べるって、どうも苦手なんですよね。 自分でも、よくないと思ってるんですけどね… 【3】の食事時間がバラバラ! これは、出来るだけ規則正しい食生活をするよう心掛けています。 特に、夜は… 夜遅くに食べると、きますからねえ~ 【4】続けて食べ、重ね食べ これはいつも同じものや似たような食品、調理法のものを食べ続けると栄養素が不足し偏るというもの。 「揚げ物+炒め物」は脂質やエネルギーの過剰に、「煮魚+野菜の煮物」は塩分過剰になりやすいので注意。 また、食事代わりにケーキや和菓子など、おやつのような食事もダメ。 食生活はどうしてもお肉に偏ってしまいがちなので、魚を意識して食べるようにするんですが、そうなると今度は塩分の問題が… バランス良く食べるって難しいですね。 【5】冷たいものばかりを食べる これはそれほど無いと思います。 kakisakasanはお蕎麦が好きで、夏場は盛りそばをよく頂きますが、でも、これはそんなに冷たくはありませんし、大丈夫ではないかと… しかし、まあ、何と言っても老いの大敵は体を冷やすこと。 食材には体を冷やす作用があるものと暖める作用のものがあり、辛み成分のしょうがやにんにく、ねぎなどは暖める作用があるので、これらを意識して摂るといいでしょうね。 でも、臭いがきついので、口臭にはくれぐれも気をつけて… 典拠URL NEWSポストセブン~老いを早める5つの食習慣 食べすぎ、食事時間が不定期など http://www.news-postseven.com/archives/20110926_31976 テーマ:食品・食べ物・食生活 - ジャンル:ライフ |
ニャンコはウサギに興味津々
2011 / 10 / 11 ( Tue )
06:23:14
今朝の東京は晴れです。 ![]() 昨日は日中暖かかったですが、今日はどうでしょうか。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今日はニャンコとウサギの動画をお届けしたいと思います。 ウサギはお友達が飼っているのを一時預かりしたウサちゃんで、初めてウサギをみるニャンコは興味津々。 でも、最後はちょっとホロッとしました。 うさぎと猫 rabbit & cat |
今朝の東京は雨上がりの曇りです。 ![]() 天気予報ではこれから晴れるみたいです。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() ええっ、まずはこちらをご覧になって頂けますか。 ![]() これ、何だか分かります? これね、キリギリスなんですよ。 文部省唱歌『虫のこえ』の二番の歌詞に出て来るキリギリス。 イソップ童話では『アリとキリギリス』で登場。 そう言えば、お笑いコンビにも『アリtoキリギリス』というのがいますね。 このように、キリギリスって身近な昆虫なんですが、じゃあ、どんな姿をしているのかと言われると分からない人の方が多いのではないでしょうか。 このピンクのキリギリスは、千葉県南房総市の水田で、同県袖ヶ浦市の小学校児童クラブ臨時職員の伴流(ばんりゅう)葉子さん(50)が見つけたそうです。 今は児童クラブで飼われているとか… 県立中央博物館によると、「クビキリギス」の雌の幼虫だそうで、通常は緑か褐色なんですが、まれに色素変異でピンク色が見つかるそうです。 成虫になると、より鮮やかなピンクになるそうです。 9月4日の発見時に約2センチだった体長は約4センチに… 体の色から「ピーチ」と名付けた児童らは、「大きくなったらどんな色になるか楽しみ」と話しながら、ススキや稲の葉を与えているそうです。 イソップ童話のキリギリスは怠け者として扱われていますが、これがピンク色だったら、お話の内容も変わっていたかもしれませんね。 あっ、それから、『虫のこえ』なんですが、二番の歌詞のキリギリスは後にこおろぎに改変されました。 詳しくはこちらを見て下さい。 Wikipedia~蟲のこゑ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9F%B2%E3%81%AE%E3%81%93%E3%82%91 典拠URL YOMIURI ONLINE~ピンクのキリギリス、児童ら成長楽しみに 2011年10月2日19時10分 読売新聞~ http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111002-OYT1T00464.htm |
25度はもう熱帯夜ではないですよね
2011 / 10 / 08 ( Sat )
08:06:26
今朝の東京はやや雲の多い晴れです。 ![]() 温度計を見たら20度でした。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 9月にやってきた台風15号以降、東京地方はめっきり涼しくなりました。 その台風がやってきたのが9月21日でしたから、暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったものだなあと思いました。 今年の夏は節電の夏で、kakisakasanのみならず、国民一人一人が夏の暑さに耐えたと思いますが、何て言うんでしょう、暑さに対する感覚が変わってきたと思うのはkakisakasanだけでしょうか。 エアコンの節電の目安は28度で、本当に室内が28度に保たれているのかを知るために、温度計を買ったんですよ。 するとね、確かに28度前後に保たれていて、エアコンの設定温度が正確なのを実感しました。 で、エアコンを切ると、やっぱり温度は上昇して… kakisakasanはエアコンを付けて寝るのが嫌いで、夜中は扇風機で過ごしていたんですが、その時の温度は30度前後くらいでした。 暑いのは間違い無いのですが、暑がりではないので、まあ何とか寝られました。 でもね、思ったんですが、kakisakasanが子供の頃は、夜中になっても25度を下回らなかったら、熱帯夜って言われていたんですよ。 熱帯夜の解説はこちら。 Wikipedia~熱帯夜 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%B8%AF%E5%A4%9C 熱帯夜の定義は今も変わってないでしょうが、でも室温が25度だと涼しいって感じるんですよね。 子供の頃は、25度もあると「うわあ~」と思って、実際、寝苦しかった記憶が残ってます。 でも、今は違う。 25度という温度が変わることはないので、そうなると、変わったのはkakisakasanの方なんですよね。 つまり、体感温度が変化した。 もっと詳しく言えば、最高気温が昔に比べて上昇し、それに耐えうる、もしくは麻痺した皮膚感覚になったために、25度という温度に対して涼しく感じられるようになった。 もしそれが正しいのなら、人間の適応能力って凄いなあと思いますが、でもねえ、やっぱり最高気温が毎年毎年40度近くまでなるのはつらいですよ。 25度が熱帯夜と言われるのは、もはや過去の事になってしまったと思えますが、25度が熱帯夜と言えるくらいの世の中が適当と思えるのですが、皆さんはどのように思われますか。 |
今宵の東京は晴れです。 月がとても綺麗です。 ![]() こんばんは、kakisakasanです。 ![]() 今朝はサーバのメンテが行われていたので、ブログがアップ出来ませんでした。 と言う事で、こんな時間になってしまいました。 では、本題へ… 今日は久しぶりにフレンチブルドッグのミルコ君をご紹介したいと思います。 ミルコ君は相変わらずの様子ですが、妹ちゃんはすっかり大きくなって… 仲良く並んで寝ている姿は、本当に愛らしくて… ミルコ君のいびきがまたご愛敬を添えています。 French bulldog, MIRCO #223 同じポーズで寝ちゃったねえ |
うさぎが飼い主を救う
2011 / 10 / 05 ( Wed )
06:20:21
今朝の東京は雨です。 ![]() 窓を開けると、冷たい空気が入ってきます。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() あれはいつでしたかねえ~ 飼い主のお宅が火事になって、その現場まで消防車を案内した飼い犬の話があったのは… このときは、家族みんな無事助かったと記憶しています。 もちろん、ワンコも… このように、飼い犬が飼い主を助けた話はたくさんあるんですが、飼っていたうさぎが飼い主を火事から救ったという話はそんなに無いと思います。 事件があったのは、アメリカはアラスカ州のアンカレッジ。 民家で火事が発生したのですが、幸いにもペットのうさぎが飼い主の胸をひっかいて目を覚まさせ、飼い主は自分の娘を起こして逃げることができたそうなんです。 現場にははしご車や消防士33人が駆けつけ、火はまもなく消し止められたそうです。 でも、飼い主を助けたうさぎは煙を大量に吸い込んだことが原因で虹の橋を渡ってしまいました。 以前にも、このブログで書きましたが、うさぎってワンコやニャンコに負けず劣らずとても表情が豊かなんですよ。 表情が豊かってことは、それだけいろんな感情があるわけで… 普通なら、真っ先に逃げ出すと思うんです。 でも、このうさぎは飼い主を助けにむかった。 たくさんの煙を吸い込んで、息をすること自体困難だったはずなんです。 苦しかったはずなんです。 うさぎにだって『死』の概念はありますよ。 それでも、助ける事を優先したのは、やっぱり飼い主からたくさんの愛情をもらっていたからだと思うんです。 だから、助けたいという感情がわき起こった。 天に召されたうさぎさんは、助かった飼い主をあの世から見て、きっと喜んでいると思います。 だから、飼い主さんも、虹の橋を渡ったうさぎさんの冥福を心から祈って欲しいと思いました。 典拠URL ロイター~再送:ウサギが火事から飼い主救う、米アラスカ州南東部で 2011年 09月 20日 17:00~ http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-23265120110920 |
好き好き、ノラちゃん
2011 / 10 / 04 ( Tue )
06:08:15
今朝の東京は晴れです。 ![]() 日に日に涼しくなっています。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() ええっ、今日は子犬がにゃんこにじゃれついている動画をお届けしたいと思います。 にゃんこは見た感じ大人なんですが、ただね、飼い主さんのコメントによりますと、にゃんこはノラちゃんなんですよ。 でも、子犬は飼い犬で、そのチビワンコがのらにゃんにじゃれついている。 考えてみると、凄く不思議な光景だなあと思いました。 かんべんしてよぉ~ |
今朝の東京は曇りです。 ![]() 涼しいです。 熱いお茶が美味しいです。 ![]() おはようございます、kakisakasanです。 ![]() その昔、少年ジャンプに『すすめ!!パイレーツ』というマンガが連載されていたんですよ。 作家は江口寿史さん。 で、記憶が確かなら、この『すすめ!!パイレーツ』のある一話だったと思うんですが、白尻病(はっけつびょう)という言葉が使われていたんですよ。 白血病ではないですよ、白尻病。 お尻の皮膚がどんどんふくらんで薄くなり、最後は透明になって体の中が見えてしまうという恐ろしい病気… と、書かれていました。 まあ、これはギャグマンガでしたから、その当時は「ふ~ん」と思った程度でしたが、これと似たような事がまさに現実として起ころうとしているんですよ。 なんでも「Scale」という化学薬品があって、これは生体組織を透明化して光を奥深くまで通すことにより、細胞その他の構造に標識としてつけられた蛍光を直接観察できるようにするものなんだそうです。 開発した人達の話によりますと、この発明は医用画像の新たな領域を拓く可能性を秘めているそうなんです。 日本の理化学研究所脳科学総合研究センターの宮脇敦史氏は、プレスリリースの中で次のように述べています。 「今回の研究では、主にマウスの脳を材料にしたが、Scale技術はマウスや脳以外にも適用可能だ。心臓や筋肉、腎臓といった他の器官や、霊長類およびヒトから採取した生検組織試料への適用も目指している」。 また、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部の神経学者ポール・トンプソン氏は、Scaleで透明化されたマウスの器官や胎児の写真を見て「脳画像を研究して20年になるが、これを見て本当にあっと驚いた」と言ったそうです。 これまでにも、医用画像向けに細胞を透けて見えるようにする薬品は開発されているそうなんですが、Scaleが従来の薬品と違うのは、観察したい蛍光タンパク質のシグナルまで一緒に消し去ってしまわない点。 この蛍光イメージング技術は、現在、脳の細胞構造のマッピングなどに用いられているが、理化学研究所によると、Scaleはこの種の研究にかつてない成果をもたらすことが期待できるそうです。 とはいえ、実験動物が「透明人間」のようになることは当分はないそうです。 なぜかと言うと、Scaleは生きたままの動物に使用するには毒性が強すぎるから。 でも、宮脇氏は、いずれこの問題は解決すると考えているようです。 また、宮脇氏はこうも言っています。 「われわれは目下、別のもっと毒性の弱い試薬候補の研究を進めている。開発に成功すれば、生きたままの組織を、透明度はやや落ちるが同じやり方で調べられるようになる。その結果、以前はまったく不可能だった研究にも可能性の扉が開くだろう」 まさかギャグマンガに書かれていたことが、医学の分野で実現に近づきつつあるなんて… 凄いと言うのか、恐ろしいと言うのか… ![]() 人類は一体どこに向かっているんでしょうね。 ああ、くわばら、まわばら… 典拠URL NATIONAL GEOGRAPHIC~脳を透明化する試薬、ヒトへの応用も September 5, 2011~ http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110905002&expand#title |
今朝の東京は曇りです。 ![]() 昨夜は妙に生暖かかったのですが、今は涼しいです。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今日は思わず笑ってしまうニャンコ動画をお届けしたいと思います。 飼い主さんは飼い猫のチロちゃんが眠っている間にちょっといたずらをするのですが… そのいたずらが何とも可愛く、笑ってしまうんですよ。( ´艸`) 猫のチロと手ディー |
* HOME *
|