自衛隊の音楽隊はカッコいい
2008 / 02 / 29 ( Fri )
22:16:25
今日の東京は晴れでした。 ![]() 穏やかな一日でした。 昼間はシャツだけでも外を歩けました。 ひだまりが暖かいと、聞こえてくるすずめのさえずりもまた暖かく感じられます。 こんばんは、kakisakasanです。 ![]() 今日はですね、you tubeで見つけた自衛隊の音楽隊をお届けしたいと思います。 これは会社の昼休みに適当に見ていたら偶然発見したもので、でも、会社では音は出せないので家に帰ってから改めて見直したんですが、いやあ、自衛隊の音楽隊って、こんなにカッコいいとは思わなかったですよ。 ほんと、動画に見惚れちゃいましたよ。゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ で、動画は全部で三本お届けします。v(^^) まず、最初は刑事ドラマのメドレー。 太陽にほえろ、Gメン75、西部警察などが演奏されますが、太陽にほえろは女性のサックスでソロ演奏なんですよ。 見た感じ、まだ20代のように見えて、太陽にほえろを見た事は多分一度もないだろうなあと思いましたが、演奏している姿を見ていると何とも凛々しくて、思わず「スキ」と画面に向かって言っちゃいました。(*´∀`)ぽっ 二本目と三本目は武道館で行われた自衛隊の演奏会です。 二本目の曲は、自衛隊の永遠のライバルの曲です。 演奏しながら、舞台を行進する姿は、なんとも勇ましく、見ていて惚れ惚れします。 さて、その曲とは一体なんでしょう? 三本目は航空自衛隊演奏によるサンダーバードです。 これは音楽もさることながら、何と言っても、注目すべきは白い制服を着たお姉さまたちでしょう。 えっ、何、鼻の下を伸ばすなって? そう言われてもねえ、こればかりは…アハッ( ̄∀ ̄;) では、三本続けてどうぞ。(^^) 海上自衛隊 横須賀音楽隊 日本武道館 陸上自衛隊演奏 日本武道館 航空自衛隊演奏 最近、自衛隊による不祥事が起こりました。 誰が見ても、それは痛ましい事故です。 それはそれで大いに反省をして頂きたいものです。 自衛隊は、国民からは離れた存在にあります。 それは国を守る義務を負っていると言う特殊な環境にあるからです。 そのような環境下で精神状態を平常に保つのは難しいと思います。 だからこそ、人の心をほぐす音楽が必要であり、その任務を全うすべき音楽隊は国民と自衛隊の架け橋になると言う重大な使命を担っていると思います。 kakisakasanも機会がありしまたら、自衛隊の演奏を今度はライブで聞いてみたいものです。 スポンサーサイト
|
ドライブスルーのATMにびっくりです
2008 / 02 / 28 ( Thu )
21:10:27
今日の東京は晴れでした。 ![]() 朝夕は寒いですが、日中は比較的暖かいです。 明日は、春の陽気になるそうです。 花粉アレルギーがある人は、お気をつけください。 ![]() こんばんは、kakisakasanです。 ![]() いやあ、昨日の夜ですよ。 テレビ朝日のナニコレ珍百景と言う番組を見たんですよ。 お笑い三人組のネプチューンが司会をしていて、番組の内容は日本中から発掘した誰もが驚く映像や思わず笑ってしまう映像を紹介するものなんです。 紹介された映像は幾つかあったんですが、その中でも驚いたのが、大垣共立銀行羽島支店のATM。 ここのATM、なんと車に乗ったままお金がおろせる“ドライブスルーATM”なんですよ。 車がATMの前に来ると、シャッターが開いてATMが出てきて、車の中から操作できるようになってるんです。 でね、車によっては、運転席の位置が違いますよね。 その場合はどうなると思います? これがなんと、ATMの方が動いて、高さを車に合わせてくれるんです。 いやあ、これにはほんと驚いて、「すげえなあ、これ」と思わずテレビに向かって言っちゃってました。 でもね、驚くのはこれだけじゃないんですよ。Σ(` ・д´・ ;)ナニッ!? 更に驚いたのは、銀行内に設置されているATM。 これには、スロットゲームが付いていて、絵柄が揃うと時間外手数料が無料になったり、条件によっては現金1000円が当たるサービスもあるんです。w( ̄▽ ̄;)wワオッ!! 他にも、ルーレットやサイコロゲーム付きのATMもあり、およそ、銀行とは思えないですよ。 でね、このドライブスルーのいいところは、障害があり車の乗り降りに時間がかかる人には大変便利だと言う事。 駐車場に止めてそこから銀行へ行くのは手間でしょうし、雨が降っていたり風が強かったりする日は、なお更大変ですものね。 都心に作るにはちょっと無理だと思いますが、地方銀行なら作れる可能性は充分あると思いますので、サービス向上を考えている銀行は一考する価値があるのではないでしょうか。(^^) 典拠URL ・テレビ朝日 ナニコレ珍百景 2008年2月27日 http://www.tv-asahi.co.jp/nanikore/ ・中京テレビ ~PS(2007年4月15日放送「買い物上手IN伊勢湾岸自動車道」)~ http://www.ctv.co.jp/ps/2007/0415/08.html ・大垣共立銀行HP http://www.okb.co.jp/ ・ドライブスルーATM http://www.geocities.co.jp/Berkeley/3403/town-club/junko/000605drvatm.htm |
マリッジブルー…確かにねえ~
2008 / 02 / 27 ( Wed )
20:56:33
今日の東京は晴れでした。 ![]() 未明は風でアパートがガタガタと揺れていました。 こんな日は電車が遅れて大変です。 車内混雑は勘弁してほしいです。 ![]() こんばんはkakisakasanです。 ![]() いやあ、またgooランキングで興味深いものを見つけましたので、今日はそれについて書きたいと思います。 題して、結婚することに不安・心配を感じてしまうことランキング。 いわゆる、マリッジブルーというやつですね。 kakisakasanは独身ですが、もし自分が結婚する事になったらと考える時はやっぱりあります。 慎重な所があるkakisakasanは、どちらかと言えば、甘い新婚生活よりは、どうしても現実を見てしまうところがあって、今回のランキングを見ますと、そうだよなあ~とつくづく思いました。 とりあえず、男女のベスト20を見てみると… 男性 1 生活習慣の違い 2 自分の時間がなくなる 3 家計のやりくり 4 親戚づきあい 5 自分の仕事への理解 6 妻の性格が変わらないか 7 近所づきあい 8 自分のお小遣いが減る/なくなるのではないか 9 子どもの養育費・教育費 10 妻の浮気 11 妻の両親との同居 12 子どもができるかどうか 13 妻の友人とのお付き合い 14 家事に対して協力的かどうか 15 育児に協力的かどうか 16 お互いに緊張感がなくなる 17 自分の仕事が忙しすぎる 18 自分の転勤 19 体型を維持してくれるかどうか 20 自分の浮気 女性 1 親戚づきあい 2 生活習慣の違い 3 家計のやりくり 4 夫の両親との同居 5 育児に協力的かどうか 6 家事に対して協力的かどうか 7 自分の時間がなくなる 8 夫の性格が変わらないか 9 夫の浮気近所づきあい 10 自分の仕事への理解 11 子どもの養育費・教育費 13 夫の友人とのお付き合い 14 夫の転勤 15 子どもができるかどうか 16 夫の仕事が忙しすぎる 17 子どもがいても今の仕事を続けられるかどうか 18 自分のお小遣いが減る/なくなるのではないか 19 お互いに緊張感がなくなる 20 デートが減るのではないか 男女共にベスト3に入っている生活習慣の違い、家計のやりくりは分かりますねえ… 特に、生活習慣の違いはねえ… まあ、ずっと同棲していたのなら、結婚は婚姻届を出すだけでしょうが、これから一緒に暮らすとなると、付き合っている頃には見せなかった一面が次から次へと現れて、お互い驚く事しばしばだと思います。 たとえばですよ、食器フキンがありますよね。 kakisakasanの場合だと、それで食器を拭いた後、ついでに流しやレンジ回りも拭いちゃうんですよ。 もちろん、使った後はちゃんと洗いますよ。 でも、女性って、そう言うのを凄く嫌いますよね? 食器フキンは雑巾じゃないのよ、なのに、どうして、流しまで拭くのって… kakisakasanは神経質ではありますが、男の一人暮らしだと、この辺が大雑把になるんですよね。 どうって事ないように思えるかもしれませんが、習慣づいた事を突然やめるなんて、なかなか出来ないんですよ。(^^;) ついつい、やっちゃって、それで怒られてケンカしてしまう。 夫婦ゲンカって、こんな所から始まるんですよね。(`-ω-´)むぅ 男性の19位である、体型を維持してくれるかどうか って言うのは笑っちゃいましたね。 いつまでも綺麗でいてほしい気持ちは分かりますが、でも、それは女性も同じ気持ちですよね。 メタボ体型にならないかって思いますよね。 まあ、お互いにいろいろと書いていますが、同感なのは女性の第1位である親戚づきあい。 これは、ほんと神経を使いますよねえ。C= (-。- ) フゥー kakisakasanは田舎に住んでいた頃、これで人間の嫌な所を随分見ましたから、もううんざりなんですよ。 しかし、結婚すると、親戚づきあいをしないわけにはいかないし… やだなあ~ヤダヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/ヤダ しかし、順位差はあるものの、こうして見てみると、大体悩みは同じですね。 と言うことは、結婚観って、男女共に行き着く所は同じと言うことでしょうか。 結婚してないから何とも言えませんが、まあ、こう言うのは深く考えず、慣れる方が大事って事なんでしょうね、きっと… 典拠URL ・結婚することに不安・心配を感じてしまうことランキング(男性) http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/marriage_blue_man/ ・結婚することに不安・心配を感じてしまうことランキング(女性) http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/marriage_blue_woman/ |
今の君はピカピカに光って
2008 / 02 / 25 ( Mon )
20:37:22
今日の東京は晴れでした。 ![]() 朝はまだまだ寒いです。 休み明けの通勤電車はしんどいです。 ![]() 早く通勤地獄から抜け出したいです。 こんばんは、kakisakasanです。 ![]() 突然ですが、まずはこちらの動画をご覧になって頂けますか。 (CM) 宮崎美子 ミノルタ MINOLTA X-7 このCMが流れたのは、kakisakasanが高校一年生の時だったと思います。 今でもこのCMは鮮烈な印象として、頭に焼き付いています。 だって、いくら水着を着ているからって、いきなりTシャツとジーンズを脱ぎ始めるんですからね。(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン 更に良かったのが、はにかむ笑顔。(ー) フフ 守ってあげたいと思う男心をくすぐりましたよ。 ほんと、思春期の頃ですから、テレビにかじりついて見てましたよ。(^^ゞ 当時のテレビ番組「8時だよ、全員集合」の後半のショートコントで、このCMの物真似を志村さんがされてたんですよ。 あの志村さんが物真似をして、尚且つ、それが視聴者に受け入れられてたんですから、このCMがいかに大きな影響を与えていたのかが分かるというものです。 その時着ていた、ブルーの水着、宮崎さんは今も持っているそうです。 何回も引っ越しを繰り返して、その都度、捨てるもの、捨てないもの…って整理整頓してきて、その都度手元に残ったそうです。 ただ、一時期は消し去りたかったそうです。 ずっと『あのCMの、あの水着の』といわれ続けて、それが女優としての焦りにもなって… まわりに相談しても『だって、アレしかないじゃない、あなたには』なんていわれる始末だった… 以下は記事をそのまま引用しますね。(若干編集しました) 大学3年生だった。最初に水着を見たのは、赤坂の広告代理店で。サイパンの海へ行って、これを着て…。 説明されながら「どうせ私は使われないだろうな」と思っていた。 「だって、ほかにモデルの人もいて、私が一番スタイル悪かったし、計算間違いでダイエットにも失敗してたし」 大学で新体操部に入りダイエットに成功。 ところが、満足して少々油断し、リバウンドしてしまっていた時期だったらしい。 だが、ふくよかなボディーが注目されたわけだから、世の中わからない。 「才色兼備の女子大生タレント登場!」と騒がれた。 だが、本人は「就活」のことで頭がいっぱいだった。 大学では法文学部へ進み、就職先は地方公務員かマスコミを志望していた。 「カメラの会社に入社させてもらえるような話もありました。テレビドラマの話もいただいて、系列局にでも入れてもらえるかしら…とか、いまから思うとずうずうしいことを考えてましたね。何もできない素人なのに、プライドだけは高かったような」 結局は女優の道を選んだ。在学中に昼の連続ドラマ「元気です!」に主演し、続いて「2年B組仙八先生」に出演。卒業後、本格的に女優活動をスタートさせる。ただ、CMの“呪縛(じゅばく)”からはなかなか逃れられなかった。 「吹っ切れたのは、そう、20年後ですね」 ビキニ姿までの露出は、その後、機会はなかった。 「そうですねえ、あれ1回だけです。いまはいとおしい作品、財産になりましたね」 人生を大きく変えたビキニウエアの思い出。青春の1ページ。「アレしかない」という言葉に傷ついたのも過去のこと。いまでは笑って振り返る。 「最近はCMのことも知らない若い人が多くて。ちょっぴり寂しいですね」 ご本人にとっても青春の1ページでしょうが、四十代の世代にとっても、青春の1ページとなっていますよ、宮崎さん…(^^) 現在自費出版している小説『ようこそ、守谷家へ』の主人公は守谷民代という平凡な主婦ですが、kakisakasanは友里千賀子さんを頭に浮かべて書いていたんですよ。 読まれた方なら分かると思いますが、友里千賀子さん、民代さん役に似合うと思いません? でね、もし友里さんでなかったら、誰が似合うかなあと思った時、ああ、宮崎美子さんならいいなあって… 明るくて、ちょっと抜けてるところが、民代さんと似通ってる気がするんですが… こんな事を言ったら、ご本人に怒られちゃうかな…(^^;) 宮崎さん、これからもお仕事、頑張って下さいね。 *これはCMの動画を使用していますので、著作権に抵触する可能性があります。 映像に関する著作権については詳細な事が分かりませんが、宮崎美子さんの紹介をするに当たって必要であったため使用することにしました。 もし、著作権違反になるようでしたら削除しますので、関係者の方はご一報下さればと存じます。 典拠URL ・MSN産経ニュース~【人、瞬間(ひととき)】あの水着 女優・宮崎美子さん(49)(上) (2008.2.19 08:18)~ http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080219/tnr0802190819003-n1.htm |
笑っていいともにうにちゃん登場
2008 / 02 / 24 ( Sun )
11:54:29
今朝の東京は晴れです。 ![]() 物凄く風が強いです。 ![]() まるで台風のようです。 部屋がガタガタして、ちょっと怖いです。 こんにちは、kakisakasanです。 ![]() えーっと、kakisakasanのブログ友達にはうにまむさんと言う方がいらっしゃいまして、その方は猫を飼っているんですね。 名前は「うに」 ブログタイトルは「うにの秘密基地」 この子がうにちゃんです。 ![]() その「うにの秘密基地」がなんと笑っていいとも増刊号(関東地区放送2月24日)でたった今放送されたんですよ。 しかも、うにちゃん動画で紹介されて、紙袋をかぶって部屋の中を歩くシーン。 いやあ、もう可愛い…キャー ★ヾ(≧∇≦*)人(*≧∇≦)ノ" キャー★ お友達の猫ちゃんがテレビで紹介されるのは、我が事のように嬉しいです。 いやあ、ほんと、テレビで見られるなんて、感無量です。 他にも、いくつか猫ブログが紹介されてました。 猫好きな方には、堪らない一時でした。 今度はぽちたまで紹介してくれないかな…(*゚ー゚*)ポッ |
若い世代に武士語が流行ってるんですって
2008 / 02 / 23 ( Sat )
12:29:14
今朝の東京は晴れです。 ![]() 洗濯物、たくさん干してます。 天気予報だと、夕方から寒くなるそうです。 ああ、今日もまた膝が痛い… ![]() こんにちは、kakisakasanです。 ![]() 「なんと面妖な」「これは異なことを」… こんな言葉を聞いたことがありますか? もちろん、れっきとした日本語ですよ。 時代劇が好きな方なら、「これがどうしたの?」と言う感覚でしょうが、今の若い人たちはこのような侍言葉にちょっと興味をそそられるようです。 何でも、メールの文章を面白言葉に変換するサイトでは「武士語」にアクセスが殺到しているとか… また、トランスメディアGPが運営する文章変換サイト「もんじろう」http://monjiro.net/hougen/conv/42/dは先月、ユーザーの要望を受けて「武士語」変換を追加したそうです。 内容としては、「あなた→お主」「平社員→平侍」をはじめ「デモ→一揆」「クッキー→南蛮風せんべい」など、投稿で集めた「ちょっとゆるい」約1500語を収めるとか… 累計変換数は5万回を超え、タレントのルー大柴さんが英語交じりで語る「ルー語」などに大きな差をつけて変換数のトップを快走しているそうです。 ほほっ、こりゃ凄い。 シャープも自社製携帯端末向けのダウンロード辞書に、侍言葉252語を収録。 最近4カ月間のダウンロード数は「大阪弁とともに上位に食い込む人気」だそうです。 一方、昨年9月に刊行された『使ってみたい武士の日本語』(草思社)は、著者の野火迅さんが時代小説から200語を選び、現代への応用を提案するユニークな本で、武士の精神論にまで踏み込む硬派な内容ながら20~30代の女性にも好評で、すでに6刷を重ねてるんですって… 今、なぜ侍言葉なのか。 ![]() ![]() 日大の田中ゆかり教授(日本語学)は「ギャル語など女性的なものが出尽くした感がある中、侍言葉の重くて男性的なノリが新鮮に映るのでは」と分析しています。 近年は「戦国無双」「戦国BASARA」といった戦国モノのアクションゲームが人気を呼び、新選組を題材にした少女漫画『風光る』(小学館)を愛読する女子中高生も多いそうです。 従来の時代小説や時代劇以外にも侍言葉への“入口”が広がっていることも、ブームを後押ししているようです。 まあ確かに、ゲームの影響はあるでしょうね。 戦国時代を舞台にしたゲームソフトはまだまだあるでしょうし… 聞きなれない上に、侍言葉って、独特の言い回しがありますから、初めて聞く人には鮮烈な印象として残ると思います。 また、映画で時代劇を取り上げたのも大きな一因ではないでしょうか。 木村拓哉さん主演の「武士の一分」、織田裕二さん主演の「椿三十郎」… 武士語に限らず、敬語や死語となりつつある美しい大和言葉も、時代小説を読んだり時代劇を見たりすれば、自然と身につくのではないでしょうか。 良い例がkakisakasan…(;^ω^A テレテレ おばあちゃん子だったせいか、子供の頃はよく時代劇を見ていましてね… 敬語なんて、小学校で習った記憶はないのに、大人になってふと気がついたら、自然と敬語を使ってましたからね。 先に揚げた「これは異なことを」なんて、未だに使ってますよ。(^^;) KYとかJKとか、アルファベットだけで会話を成立させるのは、言葉として間違ってると思うんですよ。 言葉はお互いの考えている事を正確に伝えるための手段であり、またそれによって、心が癒されたり、人生の迷路から抜け出すきっかけともなったりします。 ですから、言葉っておろそかにしてはいけないんですよね。 せっかくの流行なんですから、これを一過性のものにしたくはないですね。 そのためには、もっと武士語に触れさせる事だと思います。 ご両親、学校の先生は、教育の一環として子供達にもっと時代劇を見させたらどうでしょうか。 テレビ時代劇でしたら、お勧めは、初期の水戸黄門、大岡越前などが良いと思います。 映画でしたら、東映オールスターキャスト辺りが無難かと思います。 ![]() 典拠URL ・MSN産経ニュース~侍言葉が人気 変換サイトでアクセス殺到(2008.2.16 20:38)~ http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080216/its0802162038001-n1.htm |
椿の流れ、山茶花の道
2008 / 02 / 22 ( Fri )
22:12:00
今日の東京は晴れでした。 ![]() 日中は春を思わせる陽気でした。 でも、明日はまた冷えるそうです。 そろそろ、三寒四温の到来ですね。 こんばんは、kakisakasanです。 ![]() 昨日、マイミクさんの日記を見ていましたら、椿が咲いた事を書かれていました。 この季節、東京の街を歩いていると、よく椿を見かけます。 艶のある葉を背にして、赤い花びらが開いている姿は、実に艶やかです。 椿と言えば、わたしは黒澤明監督の「椿三十郎」を思い出します。 武家屋敷の庭に作られた小川に椿を流すと、それを合図に敵役の屋敷に攻め入る場面があります。 映像は白黒ですが、流れる椿の花の色は確かに見て取れて、それは綺麗な花の流れでした。 この椿と似た花に山茶花があります。 巽 聖歌(たつみ せいか)作詞の童謡である「たきび」の二番には、 さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき 「あたろうか」「あたろうよ」 しもやけ おててが もうかゆい とあります。 山茶花は、秋の終わりから冬にかけての寒い時期に花を咲かせます。 歌詞を見ていると、たきびでしもやけのおててを暖めている光景がぱっと広がりますが、今の若い人たちには、しもやけと言う言葉はもう死語なんでしょうね。 そもそも、都会でたきびをしていたら、近所迷惑になりますし、警察沙汰になってしまうかもしれません。 山茶花の咲いている道はあっても、そこで落ち葉を集めてたきびをする光景はもう見る事はないのでしょうね。 火事は恐ろしいものですが、しかし、ぱちぱちと枯葉が音を鳴らすのを聞きながら火に当たるのは、子供にとっては暖を取るだけでなく、季節に触れるいい機会であるとも思えます。 風の無い穏やかな日であれば、周囲にいる大人が付き添って、たきびをしてもいいのではないでしょうか。 たきびで焼いたお芋はまた格別だと思います。 そして、最後はきちんと火の始末をする。 それは良き思い出となり、それが火の扱い方を教える。 椿と山茶花、あなたにとって、思い出深い花はどちらですか。 典拠URL ・たきび http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/takibi.html |
スペア付紙巻器縦型タイプは千切るのに一苦労
2008 / 02 / 21 ( Thu )
20:50:43
今日の東京は晴れでした。 ![]() 昼過ぎ、外は結構暖かかったです。 おだやかな一日でした。 こんばんは、kakisakasanです。 ![]() 今ですね、kakisakasanは新しい小説を書くための資料集めをしていまして、その小説では新築の家が舞台になるんですね。 ですから、今どんな家を建てるのか検討している所なんですよ。 どの段階から始めているのかと言いますと、家の設計からやってるんですよ。 もちろん、プロの設計士ではありませんから、詳細なものは書けませんが、まあそれなりのものは書きたいと思っています。 そう言う事を考え始めると、細部に至るまで考えるようになって、トイレの備品まで何にするか、そりゃあ大変なんですよ。 でね、それでふと思ったのが、トイレットペーパー。 オフィスなどで見かける紙巻器には、スペアが備えられるものが多いですよね。 たとえば、こんな感じのもの… ![]() ねっ、見た事あるでしょ。 まあ、これに関しては特に気になる事はないんですよ。 問題なのは、縦型タイプ。 ![]() これも見た事あるでしょ? この縦型タイプって、kakisakasanの勤めている会社がこのタイプなんですよ。 でね、いつもとは言いませんが、よく紙が無造作に引き千切られていて、風になびいている風大左衛門のクラシックパンツ状態になってるんですよ。(←分かる人だけ分かって下さい(^^;)) それを見るたびに、もうちょっと丁寧にすればいいのにと思ってたんですよ。 トイレって、やっぱり見た目綺麗で清潔な方がいいじゃないですか。 トイレットペーパーひとつ扱うにしても、そう思うんですよ。 ですから、kakisakasanはロールカバーって言うんでしょうか、それに紙を当てて、綺麗に切り取るんですよ。 でもね、これをすると、次に紙を巻き取ろうとした時、切れ端がピタッとくっ付いて、なかなか取れないんですよ。 何度も何度もくるくる回して、切れ端を取ろうとするんですが、まあ取れないんですよ。 キィィィィィヽ(゚皿゚O)ノィィィィィイ!!! ![]() (イメージ画像です。) 横型タイプはそんなことないのに…(`-ω-´)むぅ 縦型タイプって、構造上、トイレッットペーパーに圧力でもかかるんでしょうか。 それで、切れ端が取りにくくなってるんでしょうか。 だから、kakisakasanの場合、三分の二までは綺麗に千切って、残り三分の一のところで、引っ張って取るんようにしてるんです。 そうすると、つまめる部分が出来て、次に巻き取る時は、それを引っ張ればいいようにしてるんです。 で、ある時、それをしていて面倒くさいなあと思った時、はっと気がついたんです。Σ(゚∀゚;) 無造作に千切っていたのは、雑な性格からではなく、綺麗に切り取ると、kakisakasanと同じ目に遭うから、それで引き千切っていたんだって… 今回写真に引用したのはステンレス製ですが、kakisakasanの会社にあるのはプラスチック製です。 新製品ですから、先に挙げた点は改良されているのでしょうか。 それとも、こんなアホな事を思っているのは、kakisakasanだけでしょうか。 どなたか、同じ思いをした人がいましたら、コメントを寄せ頂けたらと思います。 典拠URL ・TOTO商品のご紹介 ~スペア付紙巻器(横型両減り防止タイプ・縦型タイプ)~ http://www.toto.co.jp/products/public/p00011/index.htm ・ハムスター.com http://www.hamuster.com/main/kau/junbi.html |
猫の下、初めて見ました。
2008 / 02 / 20 ( Wed )
20:41:32
今日の東京は晴れでした。 ![]() 帰り道の月夜が綺麗でした。 ![]() 白くて、丸くて、今宵は満月なのでしょうか。 何となく気分がウキウキです。 こんばんは、kakisakasanです。 ![]() いやあ、今日のお昼休み、会社でネットサーフィンしてましたら、またおもしろ画像を見つけましたよ。 まあ、何はともあれ、まずはご覧ください。 ![]() どうです、なかなか面白いでしょ。v(^^) 香箱座りをしている猫の下って、こうなってるんですね。(・0・○) ほほーっ kakisakasanは、前足って横にして納めていると思っていたんですよ。 つまり、地面に対して、肉球は垂直になっていると思ってました。 人間の姿勢で言いますと、、手の甲を合わせて丸め込んでいると思ってました。 でも、この猫ちゃんを見ますと、肉球をおなかにくっ付けていますよね。 人間の感覚からすると、辛くないのかなあと思いません? ですから、kakisakasanこの姿勢をちょっと真似てみました。(^^ゞ 結果はと言いますと、正直きついです。 人間だったら、手首の関節を間違いなく痛めてしまいます。 でも、猫にとっては楽なのでしょうから、きっと関節の向きが違うんでしょうね。 でも、ひょっとしたら、この座り方は、この猫ちゃんだけではないかと思い、他にも調べてみましたら、こんな画像を見つけました。 ![]() やっぱり、この猫ちゃんも同じ姿勢で前足を納めていますね。 と言うことは、まずどの猫ちゃんも香箱座りをする時は、肉球をおなかにくっ付けて座ってるって事なんでしょうね。 まあ、猫に興味のない方にとってはどうでもいい事でしょうが、猫好きなkakisakasanにとっては、これはとても興味深い発見でした。 あっ、ですから、もしご自宅で猫を飼っていらっしゃる方がいましたら、ガラステーブルを使って、確認されてみたらどうですか。 また、新しい発見があるかもしれませんよ。 ![]() 典拠URL ・ねこ様NEWS ~下はこうなっているんです!~ http://s04inu.blog49.fc2.com/blog-entry-1690.html ・日本野良猫協会 http://www.xnoise.net/cat/modules/myalbum0/photo.php?lid=145 |
今日の東京は晴れでした。 ![]() 朝は冷えましたが、帰りはそれほど寒くは無かったです。 ああ、膝が痛い。 ![]() 神経痛かなあ… ![]() こんばんは、kakisakasanです。 ![]() 先日、合コンに行ってきましたと言う日記を書きまして、その中で名刺を作っておけばよかったと書いたんですね。 でね、その後、早速名刺を作ってくれる所を見つけまして、それが出来上がったんですよ。 出来上がりは、こんな感じです。 ![]() 名刺表 ![]() 名刺裏 ![]() スキャナで取り込んだので、ちょっと写りが悪いですが、kakisakasanとしては満足な仕上がりです。 どうです、可愛く仕上がってるでしょ。(*´∀`) これで自己PRする一つの手段が出来ましたので、後は物怖じせず話せるかどうかなんですが… それが一番の問題なんですよねえ…(`-ω-´)むぅ 行く前はね、今度こそ頑張るぞなんて思うんですが、いざその場に行くと、尻込みしちゃうんですよねえ… ![]() 人見知りなのは生まれつきですから、なかなか直らないんですよね。(><) そうそう、ですから、パーティーまた予約したんですよ。 なんとしても、垣坂弘紫を売り込んで、小説家として稼がないと… とは言うものの、はてさて、今度はどうなる事やら… まあ、そう言うことですので、是非応援して下さいね。 よろしくお願いします。m(_ _)m |
渡辺直美はブレイクすると思う
2008 / 02 / 17 ( Sun )
12:31:32
今朝の東京は晴れです。 ![]() でも、今は曇っています。 ああ、何となく体がだるいです。 こんにちは、kakisakasanです。 ![]() さっき、笑っていいとも増刊号を見ていたんですよ。 そしたらね、若手芸人さんで、渡辺直美さんという女性が出演されていたんですよ。 この人、ビヨンセの振り真似をされる方で、kakisakasanは以前正月特番の「さんまのまんま」で見た事があるんですよ。 あっ、その前に、ビヨンセ知ってます? アメリカの歌手で、凄い人気のある人なんです。 kakisakasanは名前は知ってましたが、いかんせん洋楽には疎いので…(^^;) でね、最初は「Dream Girl」の物真似をされて、その後に「Crazy In Love」の物真似をされたんですよ。 まあ、何て言うんでしょうね、見た目は全然似てないんですよ。 どう見ても似てないんですよ。 ( ̄▽ ̄;) でも、ビヨンセの歌声に合わせて踊ってみせると、何だか分からないんですが、見入ってしまうんですよ。 でね、面白いんですよ。 と言う事で、まずはビヨンセの動画をご覧になって、本家のダンスを見て下さい。 その後で、渡辺直美さんの物真似を見て下さい。 多分、と言うか、絶対見入ってしまうと思いますよ。 渡辺直美さんは間違いなくブレイクすると思います。 ![]() Beyonce - Crazy In Love (Live at the Essence Awards) ものまね Beyoncé - Dream Girls~Crazy In Love - cover *これはテレビ局(日米)の動画を使用していますので、著作権に抵触する可能性があります。 映像に関する著作権については詳細な事が分かりませんが、渡辺直美さんの紹介をするに当たって必要であったため使用することにしました。 もし、著作権違反になるようでしたら削除しますので、関係者の方はご一報下さればと存じます。 |
おおっ、なんて信心深いワンちゃんなんだ
2008 / 02 / 16 ( Sat )
10:18:14
今朝の東京は晴れです。 ![]() いいお天気です。 洗濯物が風に揺れています。 最近、部屋干しが続きましたから、青空の下で干せるのは、やっぱり気持ちいいです。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() ついさっきですよ、今日は何を書こうかなと思ってネット検索をしていましたら、面白い記事を見つけました。 何でも、那覇市の首里観音堂(善國乗憲(よしくにじょうけん)住職)で、前脚で合掌のポーズを取るワンちゃんがいるんですって… ![]() おおっ、確かに、合掌してます。゚+.(ノ。・∀・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ しかも、よく見ると、ちゃんと肉球を合わせてますから、これは間違いなく合掌ですね。 名前は「コナン」。 1歳半のロングコートチワワのオスで、参拝者もお祈りしている姿にびっくりだとか… 副住職の善國乗栄(じょうえい)さん(31)によると、「番犬になってくれれば」と一昨年から飼い始めたそうです。 「お寺だから」と合掌を教えたところ、2、3日で覚えてしまったというから、大したものじゃないですか。 合掌は、朝夕の食事前や散歩に行く際に特に積極的に行うそうです。 一見、無心に祈り、修行している姿にも見えるため、参拝者からは「感心、感心」との声も上がるが、善國さんは「もちろん、おねだりのつもりでしょう」と話しているそうです。 まあ、普通なら、このポーズを見ればおねだりと思いますよね。 「頂戴、頂戴は?」なんて飼い主が話しかけると、こんなポーズをしますよね。 でも、kakisakasanは違うと思います。 コナン君は、本当に、魂の冥福を祈ってるんじゃないかって思うんです。 理由は二つありまして、一つはまず先に書いた肉球の合掌。 なんて事ないように思えますが、もし「頂戴、頂戴」の意味だったら、ただ前足を挙げて、手招くように足を動かせば言い訳じゃないですか。 何も、肉球を合わせる必要なんてないんですよ。 それをわざわざ合わせてるんですから… 犬にしてみれば、肉球ってすごく無理のある姿勢だと思うんですよ。 そして、もう一つの理由が、犬は人間よりも霊感があるということ… こんな事を書くと、一部の科学者は一笑に付するのでしょうが、でもねえ… (´-ω-`) ンー よく犬を散歩に連れていると、突然立ち止まって、何も無い空中をじっと見る事ってありません? あれって、そこに霊がいるから、見てるんだと思うんですよ。 コナン君には、霊がはっきりと霊が見えてると思います。 だから、朝夕の食事前や散歩に行く際に積極的に合掌をするんですよ。 御飯のときは「一緒に食べようね」と言う意味で祈り、散歩に行く前は「すぐに戻ってくるからね」と言う意味で祈っている。 そんなコナン君の優しい気持ちがお祈りをさせていると思うのですが、みなさんはどう思いますか。 ![]() 典拠URL ・YOMIURI ONLINE ~前脚で合掌…那覇・首里観音堂のコナンくんが大人気(2008年2月15日22時02分 読売新聞)~ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080215-OYT1T00582.htm |
今日の東京は晴れでした。 ![]() 比較的穏やかな一日でした。 ああ、明日は休みです。 嬉しい~ ![]() こんばんは、kakisakasanです。 ![]() わたしのマイミクさんには、さーさんと言う女性の方がいまして、先日彼女が「異性から見た自分」と言う占いをやってたんですよ。 なかなか面白そうですし、また、こう言うのを見ると、ついやりたくなるのが人情と言うものなので、早速やってみました。v(^^) で、いつもの如く、ハンドルネームのkakisakasan、ペンネームの垣坂弘紫、そして本名と3パターンでやってみました。 脳内メーカーとかハートメーカーとか、過去の例を挙げると、これまではそれぞれの名前で結果が違っていたのですが、今回はなんと3パターンとも同じ結果になったんですよ。 これには、さすがに驚きました。Σ(゚∀゚;)エッ! また、結果が全て同じだと、とても信憑性がありそうで、ちょっと怖い気もしまして… ( ̄▽ ̄;) お遊びのはずなのに、何だか本心を見透かされているような気がします。 そんな占いの結果は下記の通りです。 kakisakasanさんはライオン です! ● ライオンさんは、ひとことで言えばとてもユニークな人。 印象的とも言えるほどの強烈な個性を持っていたり、他人にはなかなか真似のできない才能に恵まれていたりします。 見た目が大人しいタイプなので、最初は誰もあなたのユニークさに気づかないのですが、つきあいを深めていくうちに驚いたり感心したり。 自分の個性を自覚し、きちんとコントロールしていけば、どんな場所でもすんなりと溶け込んでいけるでしょう。 仕事面では、持ち前のユニークさを生かした画期的な提案で注目されそう。 恋愛面では、楽しく刺激的な恋を積極的にゲットしていくはずです。 まずは自分自身の個性や方向性を良く見極めて。 それを最大限に生かして、大きな幸せを掴んで下さい。 どうなんでしょうね~ ( ̄-  ̄ ) ンー・・・ 当たっているような気もするし、そうでないような気もするし…(`-ω-´)むぅ まあ、確かに、他人からはよく「変わってる」と言われますから、ユニークと言えばユニークなんでしょう。 とにかく、この結果を見て思ったのは、大きな幸せを掴むこと…これですね。 早く、小説家として大成して、納得のいく幸せを掴みたいものです。 ![]() |
寒い日のデートでうれしいと思うこと
2008 / 02 / 14 ( Thu )
20:28:55
今日の東京は晴れでした。 ![]() 義理チョコ頂きました。 ![]() 義理でも、頂けるとありがたいものです。 こんばんは、kakisakasanです。 ![]() 毎日毎日、こう寒い日が続くと、寒がりなkakisakasanとしては嫌になっちゃいます。 早く春が来ないかなあって、思ってしまいます。 しかし、世の中には、寒がりでも寒い日のほうが好きと言う人もいるんですよね。 それが今日のお題である寒い日のデートでうれしいと思うことランキングなんですよ。 典拠元はgooランキングで、以下がベストテンです。v(^^) 1 手をつなぐ 2 腕を組んで密着する 3 外でイルミネーションを楽しむ 4 手をつないでポケットに手を入れる 5 車で移動する 6 ホットドリンクを渡してもらう 7 家でデートをする 8 あえて冬を満喫できるところに行く 9 屋内スポットに行く 10 コートをかけてもらう 1位の手を繋ぐと言うのは、まあ当然でしょうね。 2位の腕を組んで密着すると言うのは、ほとんど手を繋ぐと一緒ですよね。 この1位と2位を見て思い出すのは、オフコースの「さよなら」。 「僕がてれるから 誰も見ていない道を 寄りそい歩ける寒い日が 君は好きだった」 小田和正さんの詞は、抽象的なものが多いんですが、この場面はとても具体的なんですよね。 だから、きっとご自身が体験した事なんだろうなあと勝手に推測してるんですが、好きな一節でもあるんですよ。 多感な年頃って、どちらかと言うと、女の子の方が大胆になりません? 純情な男心がよく現れてるなあって、kakisakasanは思うんですが、どうでしょう… 4位の手を繋いでポケットに手に入れるとあるんですが、これは自分のポケットなのでしょうか、それとも彼氏または彼女のポケットなのでしょうか。 う~ん、どうなんでしょうね。サァ( ̄∀ ̄;) 6位のホットドリンクを渡してもらうって言うのもいいですよね。 自動販売機で「何がいい」なんて尋ねて、それを何気なく渡して… そして、受け取る彼女の笑顔から、白い吐息が自動販売機の明かりの下で、ふわっと浮かんで… あっ、そうそう、織田裕二さんの歌で、「鼓動」と言うのがあるんですが、その出だしが「自動販売機にコイン、二つ投げ込みながら お前は少し寒いとこぼす」と言うもので、これは昔カラオケでよく歌ってました。 ![]() 7位の家でデートとなると、コタツは必需品ですよね。 部屋を暗くして、怖いDVDでも見て、わくわくどきどきしながら、段々より沿って… ああ、妄想が膨らんでいく~(○´∀`)ノ☆・゚:*:゚£ονё・゚:*:゚☆ 寒い日のデートでうれしいと思うこと、または思い出に残る事はありますか。 そして、みなさんにとっては、それはどんな思い出だったんでしょうね。 典拠URL ・寒い日のデートでうれしいと思うことランキング http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/winter_date_happy/ |
ミリメシ、ちょっと気になります。
2008 / 02 / 13 ( Wed )
20:30:17
今日の東京は晴れでした。 ![]() でも、風が冷たかったです。 ![]() 耳は痛いわ、鼻水は出るわで、もう大変でした。 ああ、明日もこんな調子でしょうか。 こんばんは、kakisakasanです。 ![]() ああ、今日も一日、お疲れ様でしたと自分に言いたい心境です。 ほんと、疲れましたよ。 こんな日ほど、一人暮らしを痛切に感じることはないですね。 だって、晩御飯は外食かお弁当でしょ。 わびしいですよねえ~ ( ̄-  ̄ ) ンー・・・ 食事って、生きる活力ですから、やっぱり楽しんで食べたいものです。 まあ、そんな思いからなんでしょうね、軍隊の食事、通称ミリメシと言うそうですが、これが結構おいしいらしくて、一部の人に人気があるんですって… kakisakasanもテレビ番組で紹介されたものを幾つか見ましたが、それは給食って感じでした。 でね、どんな人に人気があるのかと言うと、意外にも女性に受けてるんですって… (・0・○) ほほーっ ブームの火付け役になった本は『世界のミリメシを実食する』(ワールドフォトプレス社)で、12カ国を比較し、味や食感をカラー写真付きで解説。 歴史背景にも触れ食文化としてのミリメシに切り込んでいるだそうです。 自衛隊内の食堂などに焦点をあてた『続・ミリメシおかわり!』も出版され、あわせて8万部以上という、この手の本としては異例のヒット作になったそうです。 こうしたブームについて、『戦闘糧食の三ツ星をさがせ!-ミリタリー・グルメ』(光人社)の著者で、従軍取材などを通じて各国のミリメシを食べ尽くしている軍事ジャーナリストの大久保義信さんは「戦闘糧食には、国の文化や食への考え方が反映されているので、知的な興味をひくのでは」と分析しているそうです。 確かに、それは一理あると思います。 日本人って、食にうるさいですからね。 でも、kakisakasanはそれだけじゃいないと思います。 軍隊ってやっぱり男の世界じゃないですか。 もちろん、最近は女性の方もいらっしゃいますが、いざとなった場合は武器を持って戦わなければならない訳ですから、どうしても男性中心になると思います。 ですから、女性の立場からすると、一体どんな食事をしてるかしらと興味が沸くと思うんですよね。 しかも、それは単なるグルメ的な好奇心ではなく、危険な任務に携わっている人たちへの気配りと言いますか、一種の母性愛が生まれるんじゃないかって思うんです。 「ちゃんと御飯食べてるかしら」「病気はしてないかしら」「無事に帰って来てね」…そんな思いが生まれるんじゃないかって… 食べるって、生きる象徴ですから、それがどんなものなのか、女性の場合は無意識に考えてるんじゃないのかって、kakisakasanはそう思います。 まさに、岸壁の母の心境です。 kakisakasanも含めて、戦争を知らない世代には理解しづらい事かもしれませんが、戦争を経験された方は、ある意味ミリメシのブームを理解されるのではないでしょうか。 それにしても、どんな味なのか、ちょっと食べてみたいものです。(^^) 典拠URL ・産経ニュース ~グルメな戦闘食? 「ミリメシ」ブーム (2008.1.29 17:22) http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080129/sty0801291722001-n1.htm |
猫がサーフィンしている
2008 / 02 / 11 ( Mon )
10:28:55
今朝の東京は晴れです。 ![]() まあまあ、寒いです。 でも、昼過ぎくらいには、比較的暖かくなりそうです。 おはようございます、kakisakasanです。 ![]() 今朝、起きましたら時計が7時半を回ってまして、「しまった、寝過ごした Σ(` ・д´・ ;)」と思ったら、三連休だったことを思い出して… 安心した途端、気持ちがへにゃへにゃになりまして、布団の中でしばらくゴロゴロしてました。 ( ̄~ ̄) まあ、それはともかく、先日、ネットニュースを見ていましたら、こんな見出しを見つけたんですよ。 ペルーに出現「サーフィン」するネコ ![]() 犬がサーフィンをしているのは、何度か見た事ありますが、猫は初めてですね。 しかも、よく見ると、三毛猫なんですよ。 ですから、妙に親近感が沸いてきて… 場所はペルーって言ってますけど、本当は千葉県の九十九里浜じゃないのかって、つい思ってしまいます。(^^ゞ でね、どうせなら動画で見たいじゃないですか。 だから、you tubeで探したら…ありましたよ。 それも、いろんなニュース番組で取り上げているんですよ。 なので、本日はその中から、二つほどピックアップしてみましたので、ご覧になってください。 サーフボードの舳先にちょこなんと座って、何とも言えない愛嬌がありますが、でも、猫ちゃん自身は楽しんでいるのでしょうか。 どちらかと言うと、ビビっているように見えなくも無いんですが、まあ、本当に嫌だったら逃げ出すでしょうから、やっぱり楽しんでいるのだと思います。 ああ、kakisakasanも早く猫を飼いたいものです。 ![]() 典拠URL ・産経ニュース ~ペルーに出現「サーフィン」するネコ(2008.2.2 20:23)~ http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080202/trd0802022023018-n1.htm |
合コンに行ってきました
2008 / 02 / 10 ( Sun )
12:02:13
今朝の東京は曇りです。
![]() 地面には、未明に降った雪がまだ残っています。 ![]() 寒さが身にこたえます。 こんにちは、kakisakasanです。 ![]() いやあ、昨日は合コンに行ってきましたよ。(^^ゞ 正確に言えば、ちょっとしたパーティーだったんですけど… このパーティーを知りましたのは、ミクシィのコミュニティなんですが、最初このイベントを知った時は、本当にこんなパーティーがあるのかと半信半疑で… ![]() もし、嘘だったらどうしようとか、ひょっとしたら悪い奴らに捕まって売り飛ばされるんじゃないかって、もう訳の分からん妄想が広がっちゃって… ![]() それに、もともとが出不精なものですから、腰が重くて、申し込もうかどうしようかと2・3日考えた末、行くことに決めました。 パーティーに参加しようと思ったのは、これまでのパーティーの実績として、こんな人たちが来ていましたと書いてありまして、弁護士とか医者とか、経営コンサルタントとか、まあすげえ肩書きのある人たちばかりで… で、その中に、出版関係と言うのもありましたので、ひょっとしたらその道の人たちと知り合えて、伝が出来るのではと思い、それで行ってきたわけです。 でね、結論からいいますと、その時のkakisakasanは… il||li _| ̄|○ il||li と言うものでした。 出不精な人間は、だいたいが人見知りな性格なんですよ。 もっと積極的に話しかけなければと思っても、まずその雰囲気に呑まれて、すげえ緊張しちゃって、「ああ、場違いな所に来ちゃったなあ」と思うんですよ。 そう思うと、体の中がムズムズしてきて、蕁麻疹が出てきそうで… ![]() 緊張してると自分でも思ったのは、やたらと喉が渇いて、ウーロン茶、紅茶、オレンジジュースをローテーションで飲んでましたよ。 料理も出たんですが、デザートを少し食べたくらいでほとんど食べられませんでした。 パーティーでは、貸衣装もあって、女性はそれに着替えている人も結構いました。 見渡すと、バストに自信のある人は、谷間を作って、 ゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ てなもんですよ。 足に自信のある人は、セクシーなストッキングを履いて、これまた ゚+.(ノ。・ω・)ノ*★*――オオォォ――*★*てなものですよ。 パーティー前半はほとんど話す事がなく、中盤くらいから、少し話の輪に参加できましたが、いやあ全然駄目でした。 パーティー慣れしてるんでしょうね、ある人なんかは、いろんな所に顔を出して名刺を配っていて… kakisakasanも頂きました。 それを見て、名刺って必要だなあと思いましたよ。 次回、また参加するかどうかは分かりませんが、名前を知ってもらうためには、やっぱり参加した方がいいとは思うんですよね。 しかし、昨日の不甲斐無い自分を振り返るとねえ~ ( ̄ω ̄;)ンーー 取り敢えずは名刺を作ろうかなあって、今は考えてます。 |
昭和 その懐かしい風景
2008 / 02 / 09 ( Sat )
10:41:47
今朝の東京は曇りです。 ![]() 本当に寒いです。 ![]() 暖房入れているのですが、一向に暖かくなりません。 寒いよ~ ![]() おはようございます、kakisaksanです。 ![]() 今日はyou tubeで見つけました昭和の懐かしい風景をお届けしたいと思います。 選びましたのは、昭和10年、昭和30年代、そして昭和52年の映像です。 昭和10年は、私事で恐縮ですが、自作小説である「Kill The Japanese」の始まりが昭和10年でして、感慨深い映像でした。 お話の内容はアメリカ人であるフランクさんが東京下町の三筋に来る所から物語が始まります。 この小説を書いたのは、私が36歳のときでしたから、今からもう7年前になります。 当時はまだyou tubeがありませんでしたから、資料となる画像は写真のみで、後は資料の記述と合わせて、何とか想像を働かせて書いた覚えがあります。 もし、この映像を見ていたら、もっと詳細に当時の事が書けたのではと思います。 昭和30年代は、戦争が終結して10年後になります。 この頃はまだ戦前と変わらない風景だったと聞いたことがありますが、この映像を見てもそのように思われます。 そして時代は移り、20年後の昭和50年代。 これを見ると、東京の街が激変した事が分かります。 高いビル、夕闇のネオン、消えたちんちん電車… それを思うと、昭和40年代が昭和の過渡期であったことが窺えます。 では、じっくりとご覧になってください。 その昭和の懐かしい風景を… 昭和10年(1935年) 東京 昭和30年代の風景 昭和52年(1977年)東京 |
オギャーCDが未来の子供を救う
2008 / 02 / 08 ( Fri )
21:44:18
今日の東京は晴れでした。 ![]() 比較的暖かかったです。 でも、明日は雪になるようです。 ![]() また、寒さにブルブルです。 こんばんは、kakisakasanです。 ![]() 先日、ネットサーフィンしていましたら、オギャーCDと言うのを見かけたんですよ。 何だろうと思って見てみたら、こんな事が書いてありました。 赤ちゃんの「足形」と「産声」は、永遠の母子の絆。何より喜ばれる贈り物です。 赤ちゃんの生まれる瞬間。この貴重な一瞬は二度とやってきません。 生命誕生の尊さを、ご両親の本当の愛を、そしてご家族の深い永遠の絆を。 お子様が大きくなられてからも残しておける心の財産。 “21世紀のへその緒”として、オギャーCDが想いと絆をかたどります。 以前赤ちゃんに関する似たようなことで、ベビーリングについて書きましたが、これもその一つだと思います。 ただ、ベビーリングと違うのは、これは出産に携わってくれた先生の言葉や産声、家族や友人の言葉など、自分が生まれた時、周囲の人たちがどう思ってくれていたのか分かるのがいいですよね。 自分の誕生をこんなにも祝福してくれていたのかって… そう言えば、ドラえもんのお話の中でのび太君が自分の名前の由来を知るために、タイムマシンで過去に向かう回があったはずです。 のび太なんて、どうしてこんな変な名前をつけたのか、両親に対して不満を持っていたんですね。 でも、生まれたばかりののび太君に大喜びするお父さんとお母さんを見て、そしてのび太という名前の由来を知って、のび太君は自分に対する親の期待と愛情を知るんですよ。 それで、不満を抱いていた自分を反省するんですね。 子を持って知る親の恩と言いますが、それは子供を育てる苦労を知る事で、初めて親の有り難味を知るという事です。 でも、人の親になるまでには長い月日がかかります。 その間に、何かのきっかけで、人の道から逸れる事だってあります。 オギャーCDはそんな過ちを犯さないよう手助けしてくれると思います。 過去を知ること、つまり自分の生まれた出発点を知る事で、未来の自分を救う。 ひいては、それが将来生まれる我が子の命を育むことにも繋がると思いますが、みなさんはどう思われますか。 典拠URL ・オギャーCD http://www.sanfujinka-debut.com/ogya-cd/ogya.html |
今日の東京は晴れでした。 ![]() 今週は残業続きでしんどいです。 ![]() こんばんは、kakisakasanです。 ![]() えーっと、お知らせと言うほどでもないんですが、仕事の関係でおそらくこの二月以降から、アップは夜になる事が多いと思います。 出来れば、朝の方が、kakisakasanとしても書くリズムがいいのですが、こればかりは… 働かないと生きていけませんからね。ε-(;ーωーA フゥ… まあ、そう言うことですので、これからもよろしくお願いします。 m(_ _)m で、今日のお題はと言いますと、you tubeで見つけた地方のおもしろCMをお届けしたいと思います。 あっ、でも、地方と言いましても、kakisakasanは東京に住んでますので、飽くまで東京から見た地方ということです。 もし、地元の方が見られましたら、「おおっ、知ってるでえ」と思っていただけたらと思います。 (^ー^* )♪ まずは、九州地方。 これは藤商店というお店のCMです。 藤商店HPを見ますと、創立 慶応元年一月となっています。 幕末の動乱期ですよ。 製造品目は、からし酢みそ・各種調味料。 場所は九州ですからね、ひょっとしたら西郷隆盛も食べたかもしれませんね。 と言う事で、では、CMをどうぞ。 いやあ、菅井きんさん、いい味出してますね。d(-c_,-`。)イイネッ 今にも「婿殿」と言いそうですよ。 藤田まことさんも一緒に出ないかなあ… (´∀`) 次にご紹介するのは、秋田のパチンコ店のCM。 土崎BCと言うお店のようです。 いいですねえ、とっても地方色豊かで… ゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ 演じられている人たちは、地元の劇団の方なのでしょうか。 ちょっと気になります。(。-∀-) 最後は、東海地方のAOKI'S PIZZA これはとにかく見て下さい。 いきなり見ると、ちょっとびっくりしますよね。 心臓に悪いです。 ( ̄ω ̄;)ンーー よく見ると、海パンがいつものと違いますね。 AOKI'S PIZZA限定なんでしょうね。 探せば、まだまだ面白いものがあると思いますので、機会をみて、また見つけたいと思っています。v(^^) |
夜御飯っていつから言うようになったんだろう
2008 / 02 / 06 ( Wed )
20:16:57
今日の東京は雪時々雨でした。 雪は今も降っています。 ![]() この様子だと、週末辺りはまた雪が積もるのでしょうか。 サッカー日本代表、タイに勝利するぞ。 ![]() こんばんは、kakisakasanです。 ![]() ああ、今日も長い一日がやっと終わって、自宅に帰る前に晩御飯を食べてきました。 栄養バランスを考えると、もっと野菜を摂らなきゃと思うんですが、余分に注文するほどお足に余裕がありませんし… 野菜ジュースを飲んで、少しでも野菜不足を解消しています。 ところで、みなさんは夜に頂く食事を何と呼んでますか。 kakisakasanは先に書いたように晩御飯と言うんですが、最近の若い人は夜(よる)御飯って言いません? この事に気がついたのは、二年くらい前なんですよ。 当時、30歳くらいの女性と話をしていて、話題が友達との食事になったんですよ。 その時に「夜御飯」と彼女が言いまして、kakisakasanは一瞬???となったんですが、あまり深く考えることもせず、その場は流しました。 しかし、まあ、それで一度気になり出すと、夜御飯という言葉を聞くたびに、「それは夜御飯ではなくて晩御飯だろう」と言いたくなるんですよ。 でも、それって、彼女だけでなく、最近の若い人全般に言えることなんですよね。 テレビを見ていても若いタレントの子は、平気で夜御飯って言ってますからね。 と言うことは、夜御飯という言い方が何かのきっかけで広がったと思うんですよね。 だから、ネット検索してみたんですが、ヒントとなるものは見つからなかったんですよ。 まあ確かに、朝御飯、昼御飯とくれば、夜御飯と言いたくなるのは分かりますが、どうもねえ、夜御飯という音の響きが好きじゃないんですよ。 凄い抵抗感があるんですよね。(`-ω-´)むぅ 「そう言いたくなるのはあんたがおじさんだから」と言われればそれまでですが、「夜」と言う言葉と「晩」と言う言葉は共に昔から使われているわけで、そのどちからを選択しなければならなかった時に「晩」を選択したんですから、やっぱり意味があると思うんですよ。 それとも、夜御飯という言い方もあって、晩御飯と使い分けていたのでしょうか。 「晩」と言う意味を辞書(新明解国語辞典第三版 三省堂)で調べてみますと、「日の暮れ(たあと)、夜(になる少し前)」とあります。 今は一家揃って晩御飯を食べる時代ではなくなりましたからね。 子供は塾、お父さんは残業… マクドナルドみたいに残業代が支払われないような悲惨な状況下にあっても、家族を養っていくためには辞められない… ![]() それも月100時間… Σ(` ・д´・ ;)ナニッ!? 会社に殺されるような環境を維持しなければならない世の中って狂ってますよ。 国を支える最小の単位は家族のはずなのに… ![]() 日本から「晩御飯」と言う言葉が消えたのは、一家団欒を過ごせる「晩」がなくなったからでしょうか。 もし、そうだとしたら、本当にこの国はどうなるんでしょうね。 |
驚愕!! 30円の衝撃
2008 / 02 / 04 ( Mon )
20:36:12
今日の東京は晴れでした。 ![]() 路面が凍結していたので、何度も転びそうになりました。 踏ん張る時は腰に力が入るので、そのたびにぎっくり腰になるのではと冷や汗でした。 ![]() こんばんは、kakisakasanです。 ![]() いやあ、昨日スーパーに行った時の事ですよ。 また、お昼の弁当でも作ろうかなと思って、冷凍食品売り場に行ったんですよ。 kakisakasanの場合、お金がなくなると、お昼のお弁当は自分で作るようにしてるんです。(^^ゞ でね、例の冷凍餃子の問題があったじゃないですか。 ほんとに、それまでは全然気にしていなかったのに、もしも我が身にと思うとやっぱり怖くなって表示を見たんですよ。 そしたら、全部原産国は中国ですよ。 正直、これには心底驚きましたね。 ![]() ひとつくらいは日本製があると思ったんですが… だから、仕方なく、今週の弁当作りはひとまず見送りましたよ。 そうして、今度はインスタント食品売り場に行ったんですよ。 寒い時期ですからね、小腹が空いた時はラーメンがおいしんですよ。 ![]() しかし、またしても、ここで大ショック。 ガ━━Σ(_□_:)━━ン!! カップヌードルの値段を見たら、なんと158円だったんですよ。 今までの通常価格は128円でしたから、一気に30円の値上がりなんですよ。 まあ、これを見た時は、ついに来たか!と思いましたよ。 ニュースで小麦高騰の事件は既にみなさんもご存知だと思います。 主な理由は、その一つに世界的な小麦相場の高騰があります。 「バイオ燃料」ブームの影響で、小麦生産農家が「トウモロコシをつくった方が儲かる!」と、次々とトウモロコシ生産へ鞍替え! 小麦生産量が減少する一方で、成長著しい中国・インドなどを中心に、小麦の需要は拡大傾向にあります。 つまり、経済成長→食生活の欧米化により、小麦の需要が増えたのに対し、供給が減ったため価格が上がったということです。 もうひとつの理由としては、国内で小麦価格を決める仕組みが変わったこと。 2007年4月、国は製粉会社が購入する外国産小麦の政府売り渡し価格を、それまでの年間固定制から価格変動制へと変更。 その結果、原料小麦の約9割を占める外国産小麦の価格が上昇(平均1.3%)! 原料の9割=ほぼ全部を占める外国産小麦が値上がりしている以上、パンや麺類の価格が上がるのもやむを得ない!? おまけに、政府売渡価格は国際相場の高騰を反映して、2007年10月にまた10%アップ! しかし、すぐにその影響が出たわけではなので、実感としてはなかったわけですよ。 それがねえ… il||li _| ̄|○ il||li 去年の今頃は、安売り時は確か84円くらいだったと思います。通常で128円。 安売り時と比較すると、ほぼ二倍の価格ですからね。 家計を預かる主夫としては大打撃ですよ。 わすが30円なのでしょうが、この値上がりの衝撃は計り知れません。 ほんと、胸にグサッと来ましたもの…w(☆o◎)wガーン ですから、冷凍食品同様、買うのを控えましたよ。 ちなみに、他のカップ麺も軒並み値上がりしてました。 おそらく、スーパーの売り上げも落ち込むでしょうねえ。 とは言え、消費者としても無駄遣いはしたくないですしねえ… (´-ω-`) ンー まったく、この先、日本の食卓はどうなるのでしょうか。 ガソリン税の暫定税率25円を廃止するか否かで、国会は紛糾してますが、問題はもうそれだけではないんですよね。 日本列島改造論という著書がありましたが、日本という国を抜本的に改めないと… 安売りの時はもう少し下がるのではと期待してますが、果たしてどうなる事やら… ( ̄ω ̄;)ンーー 典拠URL ・All About ~「食品値上げ」の裏に、意外なカラクリ!(掲載日:2007年10月15日)~ http://allabout.co.jp/career/jijiabc/closeup/CU20071014A/index.htm |
窓を開けると雪国であった
2008 / 02 / 03 ( Sun )
12:00:29
今日の東京は雪です。 まだ降っています。 しんしんと降っています。 白い世界が美しいです。 こんにちは、kakisakasanです。 今日は雪ですよ。 天気予報では、雪が降るかもしれませんとは言ってましたけど、どうせまた外れるだろうと思っていたので、全く期待していませんでした。 そうして、朝起きて、いつものように窓を開けたら… 「あっ、雪だ…」 地面は白い絨毯となり、見上げた空はま止むことを知らない。 時折風が吹くと、雪は舞って、窓から覗くわたしの顔を洗っていく。 電線に積もった雪は白い線となって、まるで橇(そり)が走るレールのよう… 真っ白い地面には小さな点が連なって… 猫が通った跡なのでしょう。 すずめの鳴き声もカラスの鳴き声も聞こえない。 雪だけが今日の東京… 色白の東京美人… 窓を開けると、そこは雪国… |
人気キャラは骨になっても味がある
2008 / 02 / 02 ( Sat )
11:00:00
今朝の東京は晴れです。 ![]() でも、薄日です。 寒さはまだまだ衰える事を知りません。 ああ、おいしいラーメンが食べたい。 ![]() おはようございます、kakisakasanです。 ![]() ええ、突然ですが、まずはこちらの写真をご覧ください。 ![]() ![]() 見ました? これ、何だか分かります? これね、ドナルドダックを骨だけにしたものなんですよ。 正確に言うと、ドナルドダックの骨組みですね。 いやあ、何て言うんでしょうね、最初見た時は悪趣味だなあと思って、これをブログのネタにしようとは思わなかったんですよ。 ( ̄▽ ̄;) でもね、なぜか興味深いものはありまして、じっくり見てたんですよ。 そしたらね、何とも言えない味わいを感じてきまして… もともとはアニメのキャラクターですから、「骨」という現実味を帯びたものに抵抗を感じたのだと思います。 まあ、はっきり言えば、気持ち悪いって事です。 しかし、もとがよく出来たキャラクターだからでしょうか、骨だけになっても、凄く躍動感を感じるんですよね。 (ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン そう感じると、アニメ本来のドナルドがぱっと目の前に現れて、今にもドタバタコメディをやってくれそうな雰囲気なんですよね。 職人さんが何かを作る時、よく魂を吹き込むなんて言いますが、この骨だけのドナルドダックには、その魂を感じます。 それだけ、ドナルドは愛されているという事なんでしょう。 他にも、トムとジェリーやバックスバニーなど、誰もが知っている人気キャラがありますので、よかったら、ご覧になってください。 こちらのサイトに、まだまだ写真があります。 http://thecontaminated.com/cartoon-characters-skeletons/ 典拠URL ・Gigazine ~ディズニーなどの動物アニメキャラクターをスケルトンにした写真(2008年01月30日 11時55分00秒)~ http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080130_cartoon_characters_skeletons/ |
一週間は長いけど一ヶ月は短い
2008 / 02 / 01 ( Fri )
22:47:56
今日の東京は晴れでした。 ![]() 帰宅時は、風が吹いて寒かったです。 明日は更に冷えるそうです。 雪が降るのかなあ… ![]() こんばんは、kakisakasanです。 ![]() 今日から二月ですね。 一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言いますが、暑さ寒さも彼岸までで、気がついたら春の陽気になっているんでしょうね。 ほんとに、お餅ばかり食べていたのがついこの間のように思えるんですけどねえ~ どうして、時間ってこんなにも早く過ぎてしまうのでしょうか。 あっ、でもね、一ヶ月は過ぎるのがとっても早く感じられるのですが、これが一週間だとすごく長く感じられるんですよ。 なぜなんでしょうね。 ![]() kakisakasanは小説家を志していますが、今はそれでは食べられないので、普通に働いています。 お休みは土日。 ですから、働いている時は、「早く休みが来ないかなあ~」と首を長~くして待っています。 待ち遠しく思っているから、長く感じるのでしょうか。 まあ、それもあるのでしょうが、自由な時間が取れるのが土日しかないというも大きな理由なんでしょうね。 仕事をしている平日は、小説に関する活動と言えば、ブログのアップですよ。 これで大体の時間が割かれます。(`-ω-´)むぅ で、土日はそれ以外に、どうしたら知名度を上げられるかを考えたり、実際に手段を講じたり、あるいは次に書こうと思っている小説の下準備をしたり… そんな事をしているうちに、時間はあっという間に過ぎてしまう… そして、また平日の仕事が始まる…( ̄-  ̄ ) ンー・・・ 小説に費やしたい時間は短く、それ以外の時間が長すぎる。 土日を待ち遠しく思う一週間は長いけど、しかし、その土日が訪れるのは一ヶ月にたった4回。 日々、それの繰り返し…(´-ω-`) ンー 仕方の無いことですが、人生が思うとおりにならないジレンマは、時間の感覚をおかしくさせるようです。 時間に追われるのは、もうこりごり。 だから、何としても、今年は小説を大ヒットさせて、余生は時間を贅沢に使いたいです。v(^^) |
* HOME *
|